

今日はスノーボード ハーフパイプをTV観戦。 自分はスノーボードは大昔に1回やったきりでまともに滑れたもんじゃないレベルで、選手たちがふつーに滑ってるだけでもスゲー

ハーフパイプ自体知ってはいたけど観戦したのは初めてでルールなんぞもよく分からないんだけど、技の難易度とか高さだとか、あとは着地の姿勢だったりというのが得点に反映されるみたいですね。 この競技はちょっとしたミスがそのまま次のジャンプだったりスピードにモロに影響を受けてしまうところ。 リカバリーが難しそうで、何人も途中でコケたり競技を中断したりっていうシーンが見られた。
ただ、この競技見てて感じたのがジャッジの公平性はあるのか

その分、波乱が起きやすいという点では誰にでもメダル獲得のチャンスがあるということ。 まぁトップの人は大分余裕を感じるから、慢心が無ければ金メダルは決まったようなもんだけど、残り二つのメダルは分からないな。 日本人選手も予選で3位につけてるんで充分チャンスあります・・・が、決勝は明日の朝

スポンサーサイト