マツケラの本日も晴天ナリ
レース好き、ラーメン好きな40代です
Facebook離れ
よくニュースで若者のFacebook離れが進んで云々・・なんて記事を目にするけど、辞めていく一番の理由が『人の自慢話に付き合わされるのがウンザリする』からなんだとか。
以前やってたmixiとかもそうなんだけど、Facebookも情報共有ツールみたいな感覚で自分は使ってた。 でも確かに毎回の投稿とかが自慢ばっかりじゃ、コイツただのかまってちゃんなんじゃねーの
って思う気持ちは何となく分かるなぁ。 じゃあ何を投稿すんのさって話になると人の興味無さそうな話題してもしょうもない・・・結果、面倒くさいから辞めるという考えに行き着くね(苦笑)
あと、自分もやってしまった事あるけど、SNSでグチを書くのは自分は良いかもしれないけど読む人は正直どーでもいいというか、逆に不快に感じたりストレスになったりもする。 これも結局はグチに対して反応してほしいっていう意志表示ともとれるだけに、これまたウンザリさせられる要因にもなるのかも。
自分なんか一昨年カート活動休止してた時に人のカート記事読むのがストレスになってしまってFacebookを閉鎖しちゃった事あったけど、辞めてしまった今はまだ閉鎖こそしてないものの距離を置くようになった。 未練とかは無いけど自分が興味を失ってしまった分野の記事となると目にしたくないというのもホンネ。
身近な友達や先輩後輩とはFacebookよりもLINEでやり取りしてる事もあるし、閉鎖しても特に問題はないんだけどね。
以前やってたmixiとかもそうなんだけど、Facebookも情報共有ツールみたいな感覚で自分は使ってた。 でも確かに毎回の投稿とかが自慢ばっかりじゃ、コイツただのかまってちゃんなんじゃねーの

あと、自分もやってしまった事あるけど、SNSでグチを書くのは自分は良いかもしれないけど読む人は正直どーでもいいというか、逆に不快に感じたりストレスになったりもする。 これも結局はグチに対して反応してほしいっていう意志表示ともとれるだけに、これまたウンザリさせられる要因にもなるのかも。
自分なんか一昨年カート活動休止してた時に人のカート記事読むのがストレスになってしまってFacebookを閉鎖しちゃった事あったけど、辞めてしまった今はまだ閉鎖こそしてないものの距離を置くようになった。 未練とかは無いけど自分が興味を失ってしまった分野の記事となると目にしたくないというのもホンネ。
身近な友達や先輩後輩とはFacebookよりもLINEでやり取りしてる事もあるし、閉鎖しても特に問題はないんだけどね。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿