MotoGPはオランダが終わったら1ヵ月のサマーブレイクに突入します。 良いなぁ夏休み(;^ω^) 各ライダー達は前半戦の締めくくりとして良い結果を出したいところでしょうね。
Moto3ではこれが7年目のシーズンを戦っている佐々木歩夢がついに初優勝を達成
今年その予感はあったけど、レース序盤はとにかく我慢してトップのすぐ後ろをキープし、ラスト3周でトップに立つとそのまま逃げ切りの完璧なレース展開でした。 一方で古里太陽は前戦のようには振るわずにまたもポイント圏内には届かず。 厳しいレースだったなぁ。
Moto2の小椋藍も序盤タイヤに熱が入らなかったのかそれともセッティングを大外ししたのか、何度か危ない場面があって17位付近まで後退したけど、そこから怒涛の追い上げで最後には2位表彰台を獲得。 序盤の後退がなかったら優勝しててもおかしくなかっただけにちょっと残念でもあるけど、これでトップとは1ポイント差。 後半戦のタイトル争いに期待です。

そしてMotoGPクラスではタイトル争いを独走するクアルタラロがまさかの自爆。 前のアレイシを強引にブレーキングで差そうとして転倒。 危うくアレイシを巻き添えにするところでした・・・っていうか巻き添えにしたけど(;^ω^) アレイシはこれでかなりポジションを落としてしまうんですが、最後には4位まで順位を挽回。
クアルタラロの方はその後再び走り出すも破損したマシンを制御できずに最後はまた転倒してリタイヤ。 あんなリスクを負う必要なんて全くなかったと思うんだけど、調子に乗っちゃったのかな。

レースはPPから出たバニャイヤが今季3勝目。 本当前回コケてなきゃねぇ・・。 2位のベッゼッキはこれが最高峰クラスでは初表彰台。 3位のビニャーレスもアプリリアに移籍してからようやくこれが初表彰台という事になりました。

クアルタラロが勝手に自爆したことでアレイシが再び迫ってくる事になりましたね。 まぁでもこの2人のタイトル争いで後半戦という形になっていくのかな。 勝ち星だけならバニャイヤとバスティアニーニも3勝してるけど、ちと取りこぼしも多いから追いつくのは難しいでしょう。
Moto3ではこれが7年目のシーズンを戦っている佐々木歩夢がついに初優勝を達成

Moto2の小椋藍も序盤タイヤに熱が入らなかったのかそれともセッティングを大外ししたのか、何度か危ない場面があって17位付近まで後退したけど、そこから怒涛の追い上げで最後には2位表彰台を獲得。 序盤の後退がなかったら優勝しててもおかしくなかっただけにちょっと残念でもあるけど、これでトップとは1ポイント差。 後半戦のタイトル争いに期待です。

そしてMotoGPクラスではタイトル争いを独走するクアルタラロがまさかの自爆。 前のアレイシを強引にブレーキングで差そうとして転倒。 危うくアレイシを巻き添えにするところでした・・・っていうか巻き添えにしたけど(;^ω^) アレイシはこれでかなりポジションを落としてしまうんですが、最後には4位まで順位を挽回。
クアルタラロの方はその後再び走り出すも破損したマシンを制御できずに最後はまた転倒してリタイヤ。 あんなリスクを負う必要なんて全くなかったと思うんだけど、調子に乗っちゃったのかな。

レースはPPから出たバニャイヤが今季3勝目。 本当前回コケてなきゃねぇ・・。 2位のベッゼッキはこれが最高峰クラスでは初表彰台。 3位のビニャーレスもアプリリアに移籍してからようやくこれが初表彰台という事になりました。

クアルタラロが勝手に自爆したことでアレイシが再び迫ってくる事になりましたね。 まぁでもこの2人のタイトル争いで後半戦という形になっていくのかな。 勝ち星だけならバニャイヤとバスティアニーニも3勝してるけど、ちと取りこぼしも多いから追いつくのは難しいでしょう。
スポンサーサイト
マツケラの本日も晴天ナリ

今回のカップ麺は仙台の名店『嘉一』さんの鶏だし中華そばです。 自分、東北には行ったことがないので主流のラーメンというのがよく分かんないんですが、勝手なイメージであっさりした醤油ラーメンかなぁなんて思ってました。 仙台っていうよりは福島のイメージですけど。 店のHP見てても醤油ラーメンとかそんなに濃口って感じはしませんでした。

そのイメージはそんなに外れてなかったかな。 一言で言ってしまうと昔ながらの醤油ラーメンって感じですね。 醤油の濃度はかなり抑え目でさっぱりしているけど、その中に鶏出汁を利かせた全体的に優しい味わい。 麺が中太麺なのも街中華みたいな感じです。
正直言うと自分が好きなタイプの醤油ラーメンではないんですが、尖った部分が無いという事はクセがないので誰でも安心して食べられるという事でもありますからね。 昔ながらの中華そばが好きな人にはハマると思います。


マツケラの本日も晴天ナリ
梅雨・・・明けちゃいましたねぇ。 自分が一番嫌いな季節の到来です。
何年か前にも6月中の梅雨明けってあった気がするけど、今年に関して言えばそもそも梅雨の期間自体が本当に短かったですね。
関東は連日猛暑日が続いて、正直早くも自分は夏バテ気味です。 エアコン・・もう買った方が良いのかなぁ。 今の家に来てから10何年もエアコン無しで乗り切ってきてるのですが、今年は残暑も続くようだし年貢の納め時な気もする。
電気屋行くか(;^ω^)
←ランキング応援よろしくお願いします
何年か前にも6月中の梅雨明けってあった気がするけど、今年に関して言えばそもそも梅雨の期間自体が本当に短かったですね。
関東は連日猛暑日が続いて、正直早くも自分は夏バテ気味です。 エアコン・・もう買った方が良いのかなぁ。 今の家に来てから10何年もエアコン無しで乗り切ってきてるのですが、今年は残暑も続くようだし年貢の納め時な気もする。
電気屋行くか(;^ω^)


マツケラの本日も晴天ナリ
先日受けた健康診断の結果が戻ってきました。 一番気になってた血中コレステロールの数値は特に増えてはおらず、ほぼ現状維持だったので一安心。
ただ・・・白血球の数値が基準値を割ってしまいました。 平常値も大分幅があるんですが、それすら届いていないという事でちと不安ではあります。 数値が変動する原因はいろいろとあるそうなんですが、薬の影響というのもあるそうです。 一時期、血中コレステロールを減少させる薬を常用してたからなぁ・・・。 他の血液の数値はどこも異常がなかったもんで、必要がないのであれば極力薬は飲まない方が良さそうですね。
さーて、健康診断の結果は特に問題なかったんで、次は結石の定期健診でも行くかな。 さすがに3回も罹ってると年1くらいは検診受けとかないと不安になりますよね(;^ω^) もう手術はコリゴリなんで。
←ランキング応援よろしくお願いします
ただ・・・白血球の数値が基準値を割ってしまいました。 平常値も大分幅があるんですが、それすら届いていないという事でちと不安ではあります。 数値が変動する原因はいろいろとあるそうなんですが、薬の影響というのもあるそうです。 一時期、血中コレステロールを減少させる薬を常用してたからなぁ・・・。 他の血液の数値はどこも異常がなかったもんで、必要がないのであれば極力薬は飲まない方が良さそうですね。
さーて、健康診断の結果は特に問題なかったんで、次は結石の定期健診でも行くかな。 さすがに3回も罹ってると年1くらいは検診受けとかないと不安になりますよね(;^ω^) もう手術はコリゴリなんで。


マツケラの本日も晴天ナリ
こちらも3年ぶりのカナダGPですね。 いつもは生放送で見ることが多いこのレースだけど、今回はスルーさせてもらいました。 ルクレールがエンジン交換で最後尾スタートになってしまったもんで、どうせマックスの勝ちだろと見る気が失せたからです(;^ω^) 展開の読めちゃうレースなんて見る価値ないですから。
予選は雨絡みの展開でPPは予想通りにマックスだったけど、アルピーヌのアロンソが2位に飛び込んできたのはサプライズでしたね。 40代になってもまだまだアロンソは存在感見せつけていますなぁ。 昔は嫌いだったアロンソだけどオッサン世代、頑張ってほしいものです。


決勝は晴れだったんで特に波乱も起きなかったけど、フェラーリ勢は久々に2台ともさしたトラブルもなく走りきることができました。 ルクレールはビリから5位まで追い上げる事もできたし、サインツに関してはレースペースの面で多分今年初めてマックスやルクレールよりも上回った殊勲の2位。 そろそろサインツもエンジン掛かり始めてきましたかね。
マックスはこれで9戦6勝。 ハミルトンは久々の表彰台で次戦の地元ラウンドに向けて気分も上がってきたかな。 メルセデスはまだレースペースで2強に劣ってるけど、次はまたアップグレード投入してくるそうだから中盤戦から後半戦に向けてどう戦闘力を上げてくるか。

うーん、ずいぶん大量リードになっちゃったね。 今回ペレスがトラブルでリタイヤしてしまったんで、マックスは大分楽になりました。 フェラーリとしてはもうタイトル争い考えなくて良いんじゃないかな。 やっぱり勝ち慣れてない感が今のフェラーリには残っちゃってるから、今シーズンはもう何勝か上乗せして来年しっかりタイトル争いできるようになる事。 一つ一つ大事に戦ってほしいもんです。
次のイギリスだけど、割と路面はフラットなサーキットだったと思うんで、メルセデスがここは2強に割って入れそうな予感がするんですよねぇ。 特にハミルトンもラッセルも地元レースなんでいつも以上に気合が違うだろうし、どうなるか。
←ランキング応援よろしくお願いします
予選は雨絡みの展開でPPは予想通りにマックスだったけど、アルピーヌのアロンソが2位に飛び込んできたのはサプライズでしたね。 40代になってもまだまだアロンソは存在感見せつけていますなぁ。 昔は嫌いだったアロンソだけどオッサン世代、頑張ってほしいものです。


決勝は晴れだったんで特に波乱も起きなかったけど、フェラーリ勢は久々に2台ともさしたトラブルもなく走りきることができました。 ルクレールはビリから5位まで追い上げる事もできたし、サインツに関してはレースペースの面で多分今年初めてマックスやルクレールよりも上回った殊勲の2位。 そろそろサインツもエンジン掛かり始めてきましたかね。
マックスはこれで9戦6勝。 ハミルトンは久々の表彰台で次戦の地元ラウンドに向けて気分も上がってきたかな。 メルセデスはまだレースペースで2強に劣ってるけど、次はまたアップグレード投入してくるそうだから中盤戦から後半戦に向けてどう戦闘力を上げてくるか。

うーん、ずいぶん大量リードになっちゃったね。 今回ペレスがトラブルでリタイヤしてしまったんで、マックスは大分楽になりました。 フェラーリとしてはもうタイトル争い考えなくて良いんじゃないかな。 やっぱり勝ち慣れてない感が今のフェラーリには残っちゃってるから、今シーズンはもう何勝か上乗せして来年しっかりタイトル争いできるようになる事。 一つ一つ大事に戦ってほしいもんです。
次のイギリスだけど、割と路面はフラットなサーキットだったと思うんで、メルセデスがここは2強に割って入れそうな予感がするんですよねぇ。 特にハミルトンもラッセルも地元レースなんでいつも以上に気合が違うだろうし、どうなるか。


マツケラの本日も晴天ナリ

Twitterを見て限定麺がどうしても食べたくなり、1年以上ぶりに『雪ぐに』さんに行ってきました。 この間に店の方は近場に移転をしていて、何台か駐車場も確保できるようになりました。
以前行った時は平日にもかかわらず結構なお客さんが開店待ちしていたのに驚いたんで、今回は駐車場確保の為に40分前に到着(笑) ところが自分はポールではなく常連さんがすでにPPをゲットしていました。 その常連さんとラーメン談義に盛り上がってあっという間に開店になりましたねw

大将に伺ったところ限定麺の『二ボ味噌ラーメン』はGW明け頃までって事なんで、間に合ってよかったです。 何か味噌っぽくないスープの色してますね。 大ぶりなチャーシューに穂先メンマ・・って何だかそのまま醤油ラーメンでもいいようなビジュアルしています。
さっぱりしていながらも濃厚なスープは変わらないけど、そこにふわっと煮干しの風味が絶妙に香ってきます。 いや~、このバランスがたまらなく良い。 多少塩っ気が強いようにも感じるけど、インパクトは抜群ですね。 食が進むってもんです。
チャーシューはとっても柔らかく、スープに絡めて食べるのが本当に美味しい。 中太の縮れ麺がスープのインパクトに負けない弾力ともっちり感で全てがトータルでまとまってます。 こりゃあ文句無しですわ。
帰る時にお土産ラーメンが買えるという事を知り、味噌ラーメンを1セット購入しました。

こちらのセットにはスープに穂先メンマとチャーシューがついてるんですが、雪ぐにさん王道の醤油ラーメンは見た目からは想像できないくらい濃厚な味噌を堪能できます。 順番待ちしてた時に話してた常連さんが『醤油とかも行きたいけど、結局味噌を頼んでしまう』という気持ちがよーく分かります。 ただの味噌だけではなくて豚や魚介系の出汁もしっかり感じられるコクのあるスープは食べてみて損はない味わい。
これまで食べてきた味噌ラーメンで個人的なトップ3は『すみれ』『大公』そして『雪ぐに』ですね。 雪ぐにさんは接客も最高なので、また折を見て伺いたいですねぇ。


マツケラの本日も晴天ナリ
カートを引退して以降はラーメン食べ歩きを趣味にして毎週どこかしらのラーメン店に行っていますが、昨今の値上げラッシュを聞くとラーメン店を経営するのって本当に大変なんだろうなぁと思います。
つい先日なんですが、自分が行ったことがあるラーメン店が閉店するというツイートを見つけてしまいました。 いや、自分が今まで行ったラーメン店が閉店してしまうのって初めてなんじゃないかなぁ・・。 そこのお店のラーメンは個人的にはかなり好きな味だったこともあって、まさかって感じです。 人気がなかったようにも思えなかったけどなぁ。
材料費とかも高騰してるからといってただ値上げすれば良いかってわけではないんですよね。 中には1000円超えるようなラーメンは認めないとかいうファンも存在するようですし。
考え方は人それぞれなのでそういう考えも否定はしませんが、ぶっちゃけそういう人達はずっと700円そこそこのラーメンで満足してたら良いと思ってます(;^ω^) 自分は素材にもしっかりこだわって極上のラーメンを提供してくれるのであればちょっとくらい高くても気にはなりません。
閉店されるお店は他にはない味を提供してくれていたので、ちょっと遠くはあるのですが閉店前にもう一度行こうかなって考えてます。
←ランキング応援よろしくお願いします
つい先日なんですが、自分が行ったことがあるラーメン店が閉店するというツイートを見つけてしまいました。 いや、自分が今まで行ったラーメン店が閉店してしまうのって初めてなんじゃないかなぁ・・。 そこのお店のラーメンは個人的にはかなり好きな味だったこともあって、まさかって感じです。 人気がなかったようにも思えなかったけどなぁ。
材料費とかも高騰してるからといってただ値上げすれば良いかってわけではないんですよね。 中には1000円超えるようなラーメンは認めないとかいうファンも存在するようですし。
考え方は人それぞれなのでそういう考えも否定はしませんが、ぶっちゃけそういう人達はずっと700円そこそこのラーメンで満足してたら良いと思ってます(;^ω^) 自分は素材にもしっかりこだわって極上のラーメンを提供してくれるのであればちょっとくらい高くても気にはなりません。
閉店されるお店は他にはない味を提供してくれていたので、ちょっと遠くはあるのですが閉店前にもう一度行こうかなって考えてます。


マツケラの本日も晴天ナリ
これまでザクセンリンクはマルケスの独壇場だったけど、今年は療養中の為に不在。 果たしてマルケス不在のザクセンリンクを制するのは誰か。
Moto3クラスの古里太陽はファイナルラップまで入賞圏内でのバトルを繰り広げていたけど、最後の最後にやられてしまい惜しくも17位。 ただようやく中団グループで戦えるようになってきたのは良い兆し。 本当にあとちょっとまで来てるんだけどね。
Moto2の小椋藍も予選では5列目を大苦戦だったけど、レースは何とか8位入賞。 ランクトップのライダーがリタイヤしたこともあって再びポイント差が詰まってきました。 ただ、ここ数戦我慢のレースが続いてるんで次のアッセンでは上位で戦えると良いんだけど。
そしてMotoGPクラスでは予想に反してPP獲ったのはドゥカティのバニャイヤでした。 ドゥカティは直線番長という認識を改めた方が良いのかもしれませんなぁ・・。 クアルタラロが2番手だけど、最近のヤマハって結局のところクアルタラロしか速くないのが現状。 マルケス頼みのホンダと似たような状況になりつつあるね。

予選では圧倒したバニャイヤはスタート数周もしない内にスピンアウトして呆気なくリタイヤに。 去年もそうだったけどバニャイヤって安定感無さ過ぎよなぁ・・。 ドゥカティは本気でチャンピオン獲りたいんだったらイタリア人にこだわらずに速くて安定感あるライダーを雇わないと難しいと思うんだけどね。


バニャイヤが居なくなった後はクアルタラロが独走で今季・・・4勝目だっけ
レース序盤はザルコも必死に食らいついていたけど、クアルタラロがリアに選択していたミディアムは大正解だったみたいですね。 それにしてもザルコもなかなか初優勝への壁が高いなぁ・・まるでF1のサインツみたいだ(;^ω^)

これはもう独走態勢だなぁ。 今年はアレイシも絶好調ではあるけれど、正直今年はドゥカティにしてもスズキにしても勝手に潰れてクアルタラロは楽をさせてもらってる感じだしね。
今週末は夏休み前のオランダGP。 ここでもクアルタラロが獲るようだと今シーズンはもう決まりかな。 他のライダー達もっと頑張ってもらわないと。
←ランキング応援よろしくお願いします
Moto3クラスの古里太陽はファイナルラップまで入賞圏内でのバトルを繰り広げていたけど、最後の最後にやられてしまい惜しくも17位。 ただようやく中団グループで戦えるようになってきたのは良い兆し。 本当にあとちょっとまで来てるんだけどね。
Moto2の小椋藍も予選では5列目を大苦戦だったけど、レースは何とか8位入賞。 ランクトップのライダーがリタイヤしたこともあって再びポイント差が詰まってきました。 ただ、ここ数戦我慢のレースが続いてるんで次のアッセンでは上位で戦えると良いんだけど。
そしてMotoGPクラスでは予想に反してPP獲ったのはドゥカティのバニャイヤでした。 ドゥカティは直線番長という認識を改めた方が良いのかもしれませんなぁ・・。 クアルタラロが2番手だけど、最近のヤマハって結局のところクアルタラロしか速くないのが現状。 マルケス頼みのホンダと似たような状況になりつつあるね。

予選では圧倒したバニャイヤはスタート数周もしない内にスピンアウトして呆気なくリタイヤに。 去年もそうだったけどバニャイヤって安定感無さ過ぎよなぁ・・。 ドゥカティは本気でチャンピオン獲りたいんだったらイタリア人にこだわらずに速くて安定感あるライダーを雇わないと難しいと思うんだけどね。


バニャイヤが居なくなった後はクアルタラロが独走で今季・・・4勝目だっけ


これはもう独走態勢だなぁ。 今年はアレイシも絶好調ではあるけれど、正直今年はドゥカティにしてもスズキにしても勝手に潰れてクアルタラロは楽をさせてもらってる感じだしね。
今週末は夏休み前のオランダGP。 ここでもクアルタラロが獲るようだと今シーズンはもう決まりかな。 他のライダー達もっと頑張ってもらわないと。


マツケラの本日も晴天ナリ

今回は百名店にも名を連ねる『琥珀』のカップ麺です。 失礼ながらこのカップ麺が出るまで自分はこの店の事を知りませんでした。 東京大田区にあるお店みたいなんで自分の活動範囲外だから仕方ないですけどね(;^ω^)
食べログ4近い数字を叩き出すって飯田商店並の高評価。 貝だし塩中華って事で店の味がものすごく気になるけど、まずはカップ麺で予習だな。

香りからして何かすごかったけど、スープひと口しただけで鼻に抜けるようなしじみの風味。 ベースは塩なんでスープそのものはあっさりしてるんだけど、しじみ出汁の主張が結構強いです。 個人的には貝だしはこれくらい強くないとスープ飲んでて飽きてしまうんで、この出汁の強さは正解かなと。
麺も加水率高めの麺を想定して作られてるんですかね。 ちょっともっちりした麺だったんで蕎麦って食感とは違うけど、これも実際の店の味を堪能しない事にはイメージしにくいな。
ただ、カップ麺でこのクオリティの高さだと店の味は絶対美味いに違いない。 どうやら6月から記帳制での入店になったそうなんで、そういう意味では混雑を気にせず入店できるかもしれませんね。


マツケラの本日も晴天ナリ
SFも折り返しの第5戦。 PPは4戦連続で野尻が獲りました。 元々この人って予選一発の速さには定評があったけど、今回に関しては2番手にコンマ4秒も突き放すぶっちぎり。 ポール獲るだけで12ポイントも稼いでるんだから他のドライバーは手も足も出ないって感じですね。 追う平川は後方に沈んでしまい、SUGOはなかなか抜けないからねぇ・・・ポイント圏内までどうやって戻ってくるか。

レースは1周目から荒れました。 1コーナーでヤマケンが山本に突かれる形でスピンアウト。 これでいきなりSCが出たんですが、SUGOのスタッフはマシン回収がちょっと遅過ぎね(;^ω^) SC引っ込むまで7周も掛かった上に、リスタートで今度は松下が1コーナーで単独スピンアウト。 これでまたまたSCが入ったことで、10周目にはほとんどのドライバーがピットインしてタイヤ交換義務を消化。 まぁ普通に考えたらSC時にピットインすればロスはないですからね。
ただ、宮田や平川ら7台はステイアウトを選択。 これはかなりのギャンブルではあるけど、荒れた展開だからまたSCが入るかもしれないし、その時により良い状態のタイヤを履いて追い上げを図る事もできるという事か。

タイヤ交換組のトップはスタートで野尻をパスしたフェネストラズ。 ただ、ステイアウト組に前を塞がれてペースを上げていくことができずに抑え込まれる展開。 宮田にとっては壁がいくつもあってリードを拡大していたんで戦略は当たったかなと思ったら、え・・・70分ルール
たった2回SC入っただけで規定周回数に達する前にタイムアップなの
そもそも70分ルールなんか知らんから、これだとステイアウト組の戦略はほとんど成功する可能性なかったって事ですね。


というわけで、結果的には2回目のSC時に真っ先にピットインしたフェネストラズが初優勝。 勝因はやっぱりスタートで野尻を抜いたこと、これに尽きるでしょうね。 その後も前を塞がれてても焦らずにレースマネージメントしてみせたし。 フルレース行われたとしても宮田が勝つのはちと厳しかったかな。 野尻はピット作業で大湯にも逆転を食らったものの、何とか表彰台は確保。 こういうしぶとさが今の野尻の強さだな。

平川も必死にタイヤ交換後に追撃したけど7位止まりだったことでポイント差は拡大。 フェネストラズが2人に挑んでいけるかどうかって感じかな。 何か今年ってフルポイントらしいんで、シーズン半分終わった段階ではタイトル争いは3人に絞られたかな。
←ランキング応援よろしくお願いします

レースは1周目から荒れました。 1コーナーでヤマケンが山本に突かれる形でスピンアウト。 これでいきなりSCが出たんですが、SUGOのスタッフはマシン回収がちょっと遅過ぎね(;^ω^) SC引っ込むまで7周も掛かった上に、リスタートで今度は松下が1コーナーで単独スピンアウト。 これでまたまたSCが入ったことで、10周目にはほとんどのドライバーがピットインしてタイヤ交換義務を消化。 まぁ普通に考えたらSC時にピットインすればロスはないですからね。
ただ、宮田や平川ら7台はステイアウトを選択。 これはかなりのギャンブルではあるけど、荒れた展開だからまたSCが入るかもしれないし、その時により良い状態のタイヤを履いて追い上げを図る事もできるという事か。

タイヤ交換組のトップはスタートで野尻をパスしたフェネストラズ。 ただ、ステイアウト組に前を塞がれてペースを上げていくことができずに抑え込まれる展開。 宮田にとっては壁がいくつもあってリードを拡大していたんで戦略は当たったかなと思ったら、え・・・70分ルール




というわけで、結果的には2回目のSC時に真っ先にピットインしたフェネストラズが初優勝。 勝因はやっぱりスタートで野尻を抜いたこと、これに尽きるでしょうね。 その後も前を塞がれてても焦らずにレースマネージメントしてみせたし。 フルレース行われたとしても宮田が勝つのはちと厳しかったかな。 野尻はピット作業で大湯にも逆転を食らったものの、何とか表彰台は確保。 こういうしぶとさが今の野尻の強さだな。

平川も必死にタイヤ交換後に追撃したけど7位止まりだったことでポイント差は拡大。 フェネストラズが2人に挑んでいけるかどうかって感じかな。 何か今年ってフルポイントらしいんで、シーズン半分終わった段階ではタイトル争いは3人に絞られたかな。

