fc2ブログ

MotoGP第3戦 ポルトガル

 ホンダのマルケス、ついに帰還。 まだ腕が万全の状態では無さそうだけど、ホンダのエースはやっぱりアンタしかいないよって走りを初日から見せていました。 とはいえ、復帰初戦からいきなりPPを取れるほどあまくはなかったようで、今回は6番手に甘んじました。 問題はレースディスタンスを走り切れるかどうかだなぁ。 

 PPはヤマハのクアルタラロ。 ヤマハはここでも好調だけど、ドゥカティやスズキもほとんど差が無く続いてまた接戦になりそう。 アップダウンが多いコースなんで、カギはやはり終盤でのタイヤかな。 

                DSC_1011_20210419065456.jpg

 スタートはクアルタラロが決めたと思ったのに、その後の加速が伸びずに失速。 ザルコがホールショットを決めてスズキ勢がそれに続く展開。 

                DSC_1012_20210419065455.jpg

 スタート直後こそ4番手を猛追していたマルケスだったけど、やはり腕の調子が万全ではないのか次々にポジションダウン。 腕だけじゃなくてもしかしたらホンダのバイクそのものにも問題あるんじゃないかって気もするんだけどね。 

                DSC_1017_20210419065450.jpg

 クアルタラロは去年みたいに勝負を急がなくなったという点で本当に成長してるね。 スタート直後にポジションを下げたとしても慌ててポジションを取り戻そうとしないで、相手を見ながら落ち着いて攻めるようになった。 リンスを抜いた後はペースを上げて後続を振るい落とそうとしていきます。 抜かれたリンスのみが必死に追走していく展開に。 

                DSC_1018_20210419065448.jpg

 そのリンス、残り7周で痛恨のスピンアウト クアルタラロのハイペースに先に根負けしたのはリンスの方だったか。 ってかリンスってライダーも速いんだけどちょいちょいこういうミスあるんだよな。 この後4番手を走ってたランキングトップのザルコも転倒で上位陣は何かが起こる。 

                DSC_1016_20210419065451.jpg

                DSC_1014_20210419065452.jpg

 クアルタラロは連勝。 これを見る限りじゃヤマハの今期型は去年の弱点はしっかり修正してこれたって事なんでしょうね。 ヤマハワークスの開幕3連勝なんていつ以来だろ。 ドゥカティのバニャイヤが2位表彰台。 去年のチャンピオン、ミルもようやく今季初表彰台・・・ちょっとここまで影が薄い感じだけどね(;^ω^) 

 復帰初戦のマルケスは何とかレースも完走して7位。 レース後は久々のレースで嬉し泣きするマルケスの姿が・・。 勝てるようになるまで少し時間掛かるのかもしれないけど、復活できた事がとにかく嬉しいんだろうなぁ。 そして肩を負傷してる中上も10位とようやく今季初ポイントを取りました。 

                DSC_1013_20210419065454.jpg

 チャンピオンシップもクアルタラロがトップ浮上。 バニャイヤ、ビニャーレスのトップ3。 そういや同じヤマハワークスのビニャーレスは今回11位と振るわなかったけど、何が原因だったんだろ。 去年と同じ問題じゃなかったら良いんだけどね。 

 クアルタラロもここまで順調に来てるけど、去年も序盤は調子良かったのに中盤から崩れ始めたからなぁ・・・正直このまま突っ走るかどうかは読めないね。 暑い時期に入ってどうなっていくか分からないし、マルケスが復調してきた時にまた違った展開になるかもしれないから。 ドゥカティ勢もコース関係なく上位に顔出してるんで、まだまだ混戦になっていくでしょう。 

 第4戦はへレス。 ここはヤマハ、スズキ勢が強いかな。 そこに復帰2戦目のマルケスがどう絡んでいくか。 

 ←ランキング応援よろしくお願いします

 

飯田商店9回目

                DSC_1008_20210417202945.jpg

 一昨日、バイト終わってその足で飯田商店さんに9回目の訪問。 今回の予約はなかなかの激戦で、今週はお休みなのか予約ができない状況になっていたので、実質木~日の4日分のみでした。 4月は何かと忙しくて行くタイミングがなかなか取れなかったんですが、14時台の予約が取れたのは本当にラッキーでしたね

 今回も醤油らぁ麺をオーダーしたんですが、ちょっと贅沢してワンタン入りにしてみました。 飯田商店さんのワンタンは小ぶりではあるものの肉団子みたいにプリプリで、噛む度に鶏の旨味が口の中に広がってくる絶品です。 チャーシューの脂のノリも申し分なく、今日も美味しいらぁ麺を頂きました 

 ちなみに店に来て初めて厨房が真横から見渡せる席に案内され、飯田さんは勿論の事お弟子さん達が厨房でどう作業されてるのかを観察する事ができました。 こうして見るとお弟子さんって若い人が多いなって感じ。 この中でいずれはまた独立されるお弟子さんも出てくるのでしょうな。 厨房の奥では製麺作業もしてましたね。 

 次で記念すべき10回目だし、ほぼ毎月のように行ってるんだからそろそろ次は塩かつけ麺に行ってみるかぁ。 特に食べ方が全く分からなかったつけ麺はリベンジしてみたいのさ(笑) 

 ←ランキング応援よろしくお願いします

人手不足

 ここ最近、マックではオペレーション(ハンバーガー作ったり)に関わる事はほとんど無く、シフトに入るとピーク前準備の作業が中心になってます。 週一でしかシフト入ってない上に毎週来れるとも限らない状況では、ぶっちゃけオペレーションの役には立たないと店も判断してるのかもしれません(;^ω^) まぁそれは冗談としても、多くシフトに入ってる人にオペレーションをこなしてもらわないといけませんしね。 

 ただ・・土日にも関わらずクルーの人員が足りてないなとシフト入る度に感じます。 昨日なんかは矢継ぎ早にオーダーが入ってしまったので、自分は作業を中断してバンズやホットケーキのストックを作るフォローに何度も回ってました。 自分はそれをする必要はなかったのかもしれないけど、かつてマックに居た頃は優先順位というものを意識して仕事するという考え方で来てたので、ほっとくという選択肢は無かったのです。

 一緒にシフト入ってた若い子も『人が足りてないですよぉ・・』と嘆いておりました。 自分にしたって新しい仕事教えてもらうのに付きっきりじゃないってのは、おいおい大丈夫かよって思うし。 それじゃ何のトレーニングにもならんしね。 

 山下マックの時は平日はともかく土日の朝に人が居ないなんて事は無かったなぁ・・。 システムが変わってコスト削減もあるのかもしれないけど、最低でもあと一人はクルーが居ないと仕事が回らないよ。 暇な店ではないのに。 とはいえ、スケジュールもただ人を入れれば良いってわけにはいかない事情も自分は知ってるもんで、社員には言えないのよね。 

 自分が時々利用する弁当屋さんとかでも、夜の20時前に客が増えた店内で3人で厨房とカウンターをこなしてるバイトさん達を見てるとどこも似たような問題抱えてんのかなって感じるのです。 人材が居たとしても全員が希望通りのシフトに入れるとも限らないから、そこが難しいところではありますな。 自分みたいな役立たずが希望通りのスケジュールに入れてるだけで人員不足してるんだなって思っちゃうもの(;^ω^) 

 ←ランキング応援よろしくお願いします

 

マツケラのラーメン日記 すすきの

               DSC_0992_20210411195242.jpg

 今回は先週行った筑波サーキットの帰りに立ち寄ったこちらの『すすきの』さんのレビューです。 食べログなんか見てるとかなりの人気店らしく、開店時には行列ができるんだとか。 うちらが立ち寄ったのは16時過ぎだったんですが、それでもほぼ満席状態でうちらの後には待ち客も出てた程でした。 

 味噌がメインのお店という事もあって当然味噌好きの自分としては期待が高く、『味噌チャーシュー』をオーダーしました。 

               DSC_0993_20210411195240.jpg

 見た目はすごくこってり系の濃い味噌ラーメンを想像したんですが、驚くほどあっさりしてました。 札幌味噌の系譜なのかなぁ・・・。 北海道味噌っていくつか分類があるそうだけど、あっさりめの味噌ラーメンは正直そんなに自分には刺さらないのです(;^ω^) 味噌はやっぱり濃厚じゃないとね。 

 ゴマの風味もアクセントとしては全然アリなんだけど、その利かせ方もちょっと中途半端。 あっさり味噌ににんにくというのもどうなんだろう・・・・。 せっかくの自家製麺も味噌ラーメンにツルツルした食感って合わんのじゃないかと感じてしまって・・。 チャーシューも何だか硬かったし。 

 茨木県はどっちかっていうと濃い口のラーメンが人気という感じがしなかったんで、好みが自分とは合わないのかもしれない。 こればかりは好みの問題だからどうにもできないけど、行列ができるほど美味いかと言われると期待を下回ったかなというのが感想ですかね。 

 店を出て車に乗り込んだ時に先輩が『マツ~。 あそこにある佐野ラーメンの看板、ホタテ出汁だってよ。 あっちの方が美味そうだよなぁ』。 目に飛び込んできた看板に惹かれるものを感じたので、次に筑波行った時はそこのラーメン屋さんに行ってこようかと思ってます。 でもその店昼間しかやってないけど、レースそっちのけでラーメン行っちゃう

 ←ランキング応援よろしくお願いします

昼寝の時間

 以前ドライバーやってた時の習慣がどうしても抜けきらないのか、昼の休憩だけは食堂ではなく車内で一人で食べてます。 そもそも入荷が昼の時間にもあったりするもんで自分は皆よりも遅れて昼を取る事も多いんですが、昼食を取るとどうしても昼寝をしないと午後の活動が鈍くなるんですよ(;^ω^) まるでのび太くんみたいだけど、昼寝の時間も至福の時間というか(笑)

 決して職場の仲間と交流するのが面倒くさいというわけではないのです。 むしろ人間関係はこれまで居たどの会社よりも良好だと思ってるので。 

 普段の睡眠時間は5時間程度なんですが、もしかしたら足りてないのかもしれないなぁ。 かといってぶっ続けで6時間以上の睡眠を取るのも難しいんです。 体内時計が働いて目覚ましなくとも毎日ほぼ同じ時間に起きてしまうので。 

 なので昼食後の30分の昼寝は自分にとっては足りない睡眠時間を補填する貴重な時間なのです。 

 ←ランキング応援よろしくお願いします

フォーミュラE第4戦 ローマ②

 前戦は上位陣が崩れていったローマラウンド。 連戦の翌日は予選がウェット状態からのスタートになってしまい、グリッドが大荒れの状況になりました。 そんな中でPPを取ったのはキャシディでした シリーズ上位勢が軒並み下位に沈んだレース2はより荒れそうな気がする(;^ω^) そして初優勝のドライバーが出てくる期待もあるかな。 

                DSC_0999_20210412214908.jpg

 雨が残る路面状況なんで今回もSCスタート。 これまで散々SC絡みのスタートはやってきたキャシディにはお手のもので好スタートを切ったかと思いきや、最初のブレーキングでまさかの単独スピーーーーン マジかよぉぉ・・。 レースには戻れたものの、一気に10番手までポジションを落としてしまいました。 

                DSC_1000_20210412214906.jpg

 3周目にウェーレインがドリフトしながらナトをパスしてトップに浮上。 ナトってどういうドライバーなんだか知らんけど、ルーキーにいきなりのトップ走行ではペースが作れないか、この後バンドーンにもパスされていきました。 

                DSC_1001_20210412214904.jpg

 オープニングラップのスピンで完全にツキに見放されちゃったキャシディは今度はローランドに弾き飛ばされて壁にドカン。 これも洗礼なのか、簡単には勝たせてもらえないのはフォーミュラEですな。 

                DSC_1002_20210412214903.jpg

 前戦、優勝目前でトラブったこの人はもっとツキがないかもしれない。 ディ・グラッシはブエミにストレートで追突されてクラッシュ。 それにしても今回の日産勢は悪い意味で大暴れだな(;^ω^) ローランドもブエミも速いけど荒いのよね。 これでフルコースコーション。 

                DSC_1003_20210412214902.jpg

 コーション前にアタックモードのタイミングでアンダーカットに成功していたバンドーンが大きなリードを築く一方で、シムス以下の2番手争いは混戦。 ウェーレインはコーション解除直後に加速が遅れてシムスに抜かれたのが痛かった。 普通は抜かれるような事にはならんと思うんだけど、ボケッと考え事でもしてたんかな(;^ω^) 

                DSC_1005_20210412214859.jpg

 残り8分のところでアウディのラストが単独クラッシュして、ここでSCに。 バンドーンはリードが一気になくなったものの、レース再開はたった1周の勝負で、ここぞとばかりに取っておいたファンブーストを使って逃げ切りました。 シムスはマヒンドラに久々の表彰台をプレゼント。 ナトもバッテリーがゴール直前にゼロになるも、辛くも逃げ切って初の表彰台をゲットしました。 ブエミが8位になってるけど、ディ・グラッシとの事故はお咎めなしかい まぁ生放送での順位なので、その後降格になってる事でしょう。 

 と、いうわけでポイントランキングがどうなってるんだか出なかったんで、次戦の最初に画像アップしますかね。 トップのバードがファイナルラップでクラッシュしてたんで、順位変動があったと思われるので。 

 次戦は2週間後のバレンシア。 またしても連戦になります。 うげ、鈴鹿に居るから録画だな・・。 

 ←ランキング応援よろしくお願いします

カップラーメン日記 小松

               DSC_0940_20210320211207.jpg

 今回は沖縄・石垣島の名店『小松』の肉そばです。 過去に何度か沖縄の店のカップ麺は食べてきてるけど、沖縄の味っていうのは総じて薄めというか優しい味なものがほとんどでした。 多分今回もそうだろうなと思いながら実食。 

               DSC_0942_20210320211205.jpg

 鶏・豚・鰹の3種のダシの合わせのスープはじゃっかん豚が強めかなって印象だけど、うまく融合させて優しく飲みやすいものになってますね。 まぁ自分にはどうしても物足りなく感じてしまうのですが(;^ω^)、そこは人の好みはそれぞれなので・・。

 この手のスープに中太麺ってうどんみたいで個人的には好きじゃないんですが、お店の画像拝見するとそばっぽいコシのある麺のようなので、そこを何でカップ麺で変えたのか謎。 どうせならそばの食感で頂きたかったな。 

 ←ランキング応援よろしくお願いします

フォーミュラE第3戦 ローマ

 開幕戦から大分時間が経って第3戦はローマ。 何とローマ市内はロックダウン中 よくこんな時期にレース開催認めたなぁと思うけど、当然観客は居ません。 しかも予選の放送見て知ったんだけど、いつの間にかここも連戦になってたらしい。 慌てて予約しました

 それにしても今回のコース、直角ターンの多い事(;^ω^) 抜きどころも少なそうだし、予選順位が非常に重要になりそうです。 そして予選でも何台か接触やクラッシュがあった事を見ても、決勝後半はかなり荒れると予想。 さらに予選から決勝までの数時間で雨が降った事もあって、決勝はセミウェット状態でSCスタートを切る事になりました。 こりゃ難しいだろうなあ。  

               DSC_0994_20210412054402.jpg

 オープニングラップでいきなりトップのバンドーンにロッテラーが仕掛けるも両者接触して自滅。 ちょっとロッテラーも不用意に飛び込んだ感があるけど、バンドーンもイン閉めるの遅過ぎだよなぁ。 気付かなかっただけかもしんないけど。 これで1,2位がいきなり消えて、さらにこれでトップに上がった日産のローランドがオーバーパワーを使用してドライブスルーのペナルティと波乱の展開。 

               DSC_0995_20210412054400.jpg

 これで久々のトップ快走になったディ・グラッシ。 しかし後は数珠繋ぎでアタックモードの使うタイミングに困る状況に。 2番手を走っていたベルニュが真っ先に動いて、そこから一気に上位陣もアタックモードを使用。 これでベルニュは一時的にアンダーカットに成功してトップに。 

               DSC_0996_20210412054359.jpg

 一度前に出てしまえばベルニュお得意の鬼ブロック(誉め言葉ではない)で必死の防御。 ブロック自体が悪いとは言わないけど、どうもベルニュは度を越してしまう傾向が見えるのよね・・。 それでもディ・グラッシがズバッとインを差してトップを奪還。 

               DSC_0997_20210412054358.jpg

               DSC_0998_20210412054811.jpg

 このまま逃げ切れるかと思った矢先、まさかのトラブルでスローダウン その脇をすり抜けようとしたバンドーンが路面のバンプでマシンが浮き上がってしまい、そのまま壁にクラッシュ。 直後にいたデ・フリースも巻き添えを食らってメルセデス勢は全滅。 ディ・グラッシも久々の優勝を失う事に。 

 終わってみればベルニュが優勝。 テチータ勢は今回から新型バッテリーを搭載していきなり結果出しましたな。 バードとエバンスのジャガー勢は見事な追い上げでW表彰台。 予選で失敗してほぼ最後尾からの追い上げになったキャシディは待望の初ポイントをゲットでした。 

 それにしても予想してたように波乱の多いレースだったな(;^ω^) こりゃ第4戦も何かありそうだ。 

 ←ランキング応援よろしくお願いします

筑波サーキットに行ってきた!

                DSC_0983_20210411195253.jpg

 昨日はサッシ屋時代の先輩と筑波サーキットに行ってきました。 以前ジャパンカートって雑誌の主催だったか何かのカート大会で一度ここでレースした事があるんですが、その時以来の訪問です。 今回は『JCCA筑波ミーティング』っていうイベントレースの観戦。 簡単に言うとストックカーっていう60、70年代の車を使用したレースです。 ぶっちゃけ自分は車の運転は好きだけど車そのものはまっっったく興味が無いので(笑)、どれがどの車だっていう判別が全くわかりません 先輩の方が詳しかったですね。 

 マイナーなイベントだとばかり思ってたのに意外と観客が居て驚きました。 どんなレースになるんだろう・・。 

                DSC_0991_20210411195244.jpg

 パドックでは野太いエンジンサウンドを響かせる昔ながらのクルマがぞろぞろと。 ロータス、GT-R、クーパー、Z。 中には大昔のフォーミュラカーなんかもありましたね。 

                DSC_0984_20210411195251.jpg

                DSC_0989_20210411195246.jpg

                DSC_0987_20210411195247.jpg

 クルマの事はよく分からんけど、ドライビングテクニックに注目して見るのは結構面白いもので、最終コーナーをリアを振られるギリギリのところで踏ん張りながらアクセル全開してくるのは圧巻でした。 

 ストックカーでも60年代にF1でも主流だった葉巻型のマシンを実際に見れたのは感激しました。 あんな空力もへったくれもないマシンでレースするのは当時のドライバー達はすごかったんだなぁと(;^ω^) 一台クラッシュしてたけど、下手したら怪我じゃ済まされないくらいに安全も何もないマシンの外観だからねぇ。 

 乗ってるドライバー達は自分よりもはるかに年上のご年配ばかり。 まぁぶっちゃけ金持ちの道楽だなと思う一方で、昔のクルマに本当に愛着があって純粋にレースを楽しむ心意気も感じました。 

 ←ランキング応援よろしくお願いします

マツケラのラーメン日記 櫻井中華そば

                DSC_0912_20210227202137.jpg

 少し前にカップ麺で紹介した『櫻井中華そば』さんに行ってきました。 場所はJR保土ヶ谷駅からすぐ近く。 国道1号線沿いにあるお店です。 

 人気店らしいからポールポジションを狙って30分前に到着したのですが、すでに20人近くの待ち客が 自分の後も続々と集まる客・客・客・・・・。 開店前に40人以上もの列ができていました。 カップ麺効果があったかは分からんけど、それにしても予想以上のすごい人気でしたね。 結局自分も開店と同時には入店できず、待つこと40分。 いやはや・・ここまで人気店だったとは。 

                 DSC_0913_20210227202135.jpg

 こちらでは塩・醤油・煮干しの3種類から選べるんですが、当然ここで自分がチョイスしたのは特製醤油ラーメンです。 

 まずスープを飲んでみたけど、やはりというかカップ麺のそれとは全く別物でしたね。 カップ麺の方はもうちょっと醤油の濃度も高かったし良い意味で癖がある味だったんですが、こちらは醤油がメインという感じではなく、どちらかというとマイルドで王道な感じがしました。 
 
 逆に地鶏を使った鶏の旨味は圧倒的にこっちの方が上。 脂多めだけどしつこさは無いし、醤油ダレとのバランスがとても良いなと感じました。 スープよりも鶏の風味には香りがありつつも独特の渋さ・・・何か形容が難しいんだけど、これまで食べた事ないような旨味が凝縮されてましたね。 どこの鶏使ってるんだろう。 

 脂ののったチャーシューにはこれでもかと言わんばかりの旨味が凝縮されてますし、カップ麺でもイチオシだった太麺の縮れ麺はとても歯応えがあってしっかりした弾力。 『春よ恋』っていう銘柄は有名店には御用達ですな。 

 ついでに炙りチャーシュー丼も地鶏の味を楽しめる一品です。 量も小ライスくらいなので、ラーメンのお供に是非 

 間違いなくカップ麺よりもはるかに美味いです。 自分が訪れた2月末の時点で夜の営業も再開されたそうなんで、むしろそっちの方がお客さんの回転は早いかもしれませんね。 

 ←ランキング応援よろしくお願いします
プロフィール

マツケラ

Author:マツケラ
 カートは辞めてしまったけど相変わらずのレース好き。 最近はもっぱらラーメン行脚しています。 

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
マツケラの本日も晴天ナリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR