fc2ブログ

マツケラのラーメン日記 トランポリン

                DSC_0454_20200831210123.jpg

 休業要請で会社を休んだとある平日。 こちらの『中華そば トランポリン』さんに行ってきました。 

 場所は海沿いの134号線を車で鎌倉方面に向かい、【片瀬東浜】の信号を左折したら江ノ電が走る十字路を右折してちょっと走った右側にあります。 パッと見では気付かないくらい小さい店舗です。 反対側に『大勝軒』の鎌倉店がありました。 

 134号線の渋滞が予測できなくて30分前に到着した時はまだお客さんが居ませんでした。 車で待機して10分前に店前に着くと年配の方が待ってましたね。 その後10人前後の待ちができました。 平日でこれだと週末はどうなるんだろうか(;^ω^) ちなみにこちらの店舗は水・木・金以外の週4営業なのです。 

                 DSC_0455_20200831210120.jpg

 店の前にあった札・・何じゃこれと思ったら注文札でした。 これを持って店内で前払いというシステムですね。 僕は限定そばも気になりつつ、初めてだから中華そばに味玉付き。 そしてチャーシュー丼をオーダーしました。 

 お店はカウンターのみ6席あったんですが、密にならないように一度に入れるのは4人までのようです。 平日に行けて本当にラッキーだったなぁ。 4人までだと土日は相当待たされるぞ 

                 DSC_0456_20200831210115.jpg

 こちらが中華そばです。 雑誌で見たのよりチャーシューがデカい トランポリンさんでは無化調で作るのがウリです。 あ、書き忘れてたけどこちらの店主さん、女性の方なんです。 普段はヨガのインストラクターをやってるそうで、ラーメン作りも無化調でというのは納得ですよね。 体に悪いものは使わないというスタンスを徹底してます。 

 まずはスープ。 あ・・・何か独特。 さっぱりした味わいの中に鶏ガラの風味を利かせつつ、野菜なのかなぁ・・後味に来る独特の風味がこれまで食べてきたどの醤油ラーメンとも違う。 醤油タレ自体はそこまで濃くはないんだけど、鶏ガラと野菜から来るダシとの相乗効果で美味しくいただけました。 

 チャーシューがびっくりするくらいのトロットロで甘さもある美味しさ。 厨房がよく見えなかったんだけど、チャーシューは軽く炙ってるみたいでしたね。 メンマとか味玉とかも何かに漬けてあったのか、ほんのり甘さを感じるんです。 なかなか芸が細かい。 

 麺は細麺と平打ちがチョイスできるようになってます。 自分以外はご年配のお客さんばかりで皆さん細麺を頼んでましたが、僕は平打ちで正解だったかなぁと。 ちょうど良い硬さの縮れ麺で食べ応えありました。 

 独自性が高く優しい味わいの一杯。 接客も良くて大満足でした 本当に穴場的なお店だけど、行ってみる価値は充分あります。 

 ←ランキング応援よろしくお願いします
スポンサーサイト



退職

 16年間務めた会社を退職しました。 最終日だというのにとにかく仕事が忙しく、普通に残業してしまったもんで部署ごとの挨拶回りはほとんどできずじまい。 

 結局自分の代わりは当面社内の人間で回すそうで今週は何人かと同行してもらって仕事を教えたんですが、みんな自分がこんなに多くの仕事量を一人でこなしてるとは思ってなかったようで、『絶対無理・・・』とぼやく始末(;^ω^) そりゃいきなり全てをこなすのは無理でしょうよ。 ぶっちゃけ最初は配送するだけでも大変だと思う。 帰ってきてからの発送や出荷の準備、在庫管理諸々の仕事は慣れて覚えてもらうしかないわなぁ。 

 最低限困らないように引継ぎの資料は作成しておいたけど、この手の仕事は文面見てじゃなくてやって覚えた方が早いのよね。
自分で書いてて思ったけど、自分の仕事を文面にしたらやる事多過ぎてやる気無くすもの

 とりあえず数人がかりで自分のやってた仕事をカバーするそうなんで、人数が居れば何とか回るでしょう。 早く専任のドライバーを雇ってほしいもんだけども、募集しなおしてるから数週間は掛かるらしい。  

 さ、やる事は全てやり切ったんで少し休暇をもらって、そこから次に向けて動き出そうと思います。 では、これから鈴鹿サーキットに向けてしゅっぱーつ 初の2輪観戦に行ってくるぜ。 

 ←ランキング応援よろしくお願いします

MotoGP第12戦 テルエル

 アラゴンでの連戦、今回は2戦目になります。 前戦でのデータを踏まえてセッティングとかタイヤ選択を見直してレースに臨むだろうから、また違った展開になるかもしれません。 

 えっと・・その前に中上貴晶の契約更新おめでとう しかも今年の成績が認められて、来年からはいよいよ型落ちではなくワークスマシンが供給されます もちろんこれで言い訳できない状況にはなったけど、去年型で今季ここまでランキング5位の位置に付けているのはすごいことだし、ワークスマシンで戦うに値すると思う。 来年はさらに飛躍して表彰台争いをしてほしいと思いますね。 何せ最高峰クラスで日本人ライダーが最後に優勝してから15年近く経ってるし。 

 そして今回のPPはその中上でした 当然これが初のポールって事で決勝にも期待が掛かります。 いや~・・去年型でPPとは恐れ入りました。 ホンダのバイクをモノにしてきてるって事だよね。 

                DSC_0659_20201025223627.jpg

                DSC_0660_20201025223629.jpg

 スタートはまずまずでトップをキープした中上。 続くコーナーでもモルビデリの攻撃を防いでいったと思ったら、その次のコーナーで転倒 入れ込み過ぎだろ~・・・。 オーバースピードで突っ込み過ぎて連続するコーナーでクリップ外しちゃったのかなぁ。 まさか今シーズン初リタイヤが自分のミスで、しかも初優勝・初表彰台の絶好のチャンスを潰してとかショックでかい

                 DSC_0661_20201025223628.jpg

 先週もそうだったけど、今週もヤマハの最新型に乗るビニャーレスとクアルタラロはレースで厳しいねぇ。 去年型のモルビデリは快調にトップを走行してるけど、何がそんなに違うんだろう・・。 前戦で調子が良かったスズキ勢とアレックスは今回も良いペースで上位を走行できてるね。 

                 DSC_0662_20201025223632.jpg

                 DSC_0663_20201025223630.jpg

 しばらくコンマ5秒以内の差で推移していたモルビデリとリンスのトップ争いは、終盤タイヤがきつくなってきたリンスの力負け。 モルビデリがシーズン2勝目を挙げる事に。 クアルタラロとビニャーレスが今回も苦しんだのを尻目にしっかり結果出してきたな。 そしてスズキ勢がしっかり表彰台を確保して、どのサーキットでも適応できる力を見せつけました。 あ~あ・・中上走ってればなぁ・・。 

                 DSC_0664_20201025223633.jpg

 チャンピオン争いはヤマハVSスズキの戦いになりそうかな。 ドヴィのドゥカティはちょっと安定感が無さ過ぎるんで、この争いに残るのは難しそう。 ただ、ヤマハにしても速いけどタイヤに苦しむ事があるから、最後まで展開が読めないな。 
 
 ←ランキング応援よろしくお願いします 

カップラーメン日記 ふくろう

                DSC_0605_20201008204524.jpg

 今回は名古屋の名店『ふくろう』さんの辛味噌ラーメンです。 名古屋の名店モノは意外にも初めてかもしれない。 HP見たら元々店名自体が『からみそラーメン ふくろう』なんですね。 画像だけ見ると、味噌ラーメンっていってもあまりお目に掛かれないような独創的なものが多そうです。 

 が、しかし自分は辛いのが得意ではないので、辛味噌のタレを入れるのをどうしようかと本気で迷いました(;^ω^) ま、入れなきゃブログ書けないから結局入れたけどさ。 

                 DSC_0606_20201008204526.jpg

 へぇ・・・『すみれ』のラーメンみたいにラードが浮いてるスープなんだ。 辛さは多少あるんですがスープの味が分からんほど強烈ではないので、自分でも問題なく飲めます。 こってり系というよりはマイルドなんだけど、なかなか濃厚な味噌。 そして味噌ラーメンには珍しい魚介系のダシがしっかり感じられて味噌との相性もバッチリ。 

 こんなん店で食べたら間違いなく美味いに決まってるだろうなぁ・・。 何店か支店があるみたいだけど愛知にも支店がある・・。 あれ、もしかして鈴鹿から近かったら来月行ってみるのもアリかなぁ。 

 ←ランキング応援よろしくお願いします

F1第12戦 ポルトガルGP

 初開催のボルティマオでのグランプリ。 SBKでは分かりにくかったけど、4輪で走らせると高低差がものすごいコースだな(;^ω^)って改めて気付かされます。 昔ながらのオールドコースはやっぱ良いな。 

 PPはシューマッハの最多勝更新に王手を掛けたハミルトン。 フリー走行まではボッタス先行できてたけど、ラストアタックで見事に逆転PPを決めました。 

               DSC_0667_20201026193823.jpg

 スタートはハミルトンがトップでボッタスが出遅れたけど、続くコーナーでマックスのインを差し2番手をキープ。 マックスはぺレスと接触した際にポジションを落とす展開。 

 このコース、相当滑りやすい上にスタート前に小雨が降っていて更にスリッピー。 おまけにメルセデス勢はミディアムタイヤでスタートした事もあって、タイヤに熱が入らずペースが上がらない。 そうこうしてる内にボッタスがハミルトンを抜いたかと思えば、その後ろから猛追してくるオレンジの影。 

               DSC_0668_20201026193815.jpg

 2周目。 サインツがボッタスを抜いてトップに コース状況とかタイヤの事とかあるにしても、こうやってマクラーレンがメルセデス2台をぶち抜いてくるシーンは胸熱。 もっともメルセデス勢のタイヤに熱が入り始めるとすぐにポジションを取り戻されてしまうんだけど、近い将来マクラーレンがトップ争いに戻ってくる日も来るんじゃないかな。 特に来年はメルセデス搭載だしね。 

               DSC_0669_20201026193816.jpg

 メルセデス勢以外でミディアムスタートになったルクレールは序盤こそポジションを落とすも、すこぶるペースが良くてすぐに4位までポジションをアップ。 一時はマックスにも迫ってましたね。 そもそもフェラーリが中団勢にオーバーテイクを仕掛けるシーンなんてここ最近見た事なかったよ(;^ω^) 

 アップデートが順調にきてるのもあるんだろうけど、今回に関してはタイヤが当たった結果かなと。 次はもう一つのフェラーリの聖地イモラ・・・弾みがつく結果ではあったよね。 もっとも優勝争いはまだまだ遠いけども。 

               DSC_0670_20201026193818.jpg

 ボッタスはせっかくトップに立ったというのにハミルトンにあっさり抜かれる始末。 ん~・・・・しかしボッタスのタイヤマネージメントの下手さは絶望的だな ハミルトンのスピードに対抗しようとしてタイヤをイジメ過ぎてんのか 今回みたいなコースだとハミルトンとの差がより顕著なんだよね。 ボッタスがハミルトンに対抗できるのはストップ&ゴー的なサーキットだけだな。 

               DSC_0671_20201026193819.jpg

               DSC_0672_20201026193814.jpg

 そんなこんなでハミルトンはあっさり最多勝記録を更新。 何だかあっさり過ぎて感動もへったくれもないわ(;^ω^) 来年は100勝の大台超えるね。 

 ルクレールの4位はもちろん嬉しいんだけど、最近ガスリーの急成長ぶりが目立つ。 初優勝も挙げて、今や完全にチームメイトを凌駕して絶対的なエースになってます。 レッドブルでズタボロになった頃とは大違いだな。 都落ちしてから活躍するドライバーって滅多に居ないんだけど、ガスリーは見事に復活したね。 

 さて、もうタイトル争いは決定的になったんでそこには触れません(笑) 次戦のイモラは久々の開催だけど、DRSあっても追い抜きは難しいだろうなぁ・・。 予選がものすごく重要になりそうです。 ハッキリ言ってレースはつまんないんじゃないかな。 

 ←ランキング応援よろしくお願いします

 

言わんこっちゃない!

 金曜になってようやく出勤してきたパートさんが1日で会社を辞めました。 やっぱりなって感じ。 

 これを言ってしまうのはとんでもない偏見だというのは承知の上で言うけど、50前の独身男性がパートとかさぁ・・・申し訳ないけど仕事に対して責任を負えるとはとても思えなかったのよね。 続ける気が無いんだったら金曜日の内に言う事もできたろうに、月曜の朝になってもう出勤しませんとか、そんな人間だからパートなんだろうなって。 そういう人材を雇って自分の仕事を任せようって会社の方針もどうかしてると思うんだけどさ。 自分が危惧してた通りの結果になった。 

 結局次が見つかるまでは外注業者に依頼して配送するとか、社内から部署異動で対処しようとしてるとか・・・何か混乱してますよ 僕は延長する気はないけどね。 最初から社員にしとけばこんな事にはならなかった。 

 ←ランキング応援よろしくお願いします

MotoGP第11戦 アラゴン 

 連戦になるアラゴンラウンド。 SBKではドゥカティが速さを見せてたけど、こっちではヤマハが強いね。 ちなみにロッシはコロナウィルスに感染したとかで、この連戦は欠場です。 何か今年のロッシは踏んだり蹴ったりだな・・ 

 PPはクアルタラロ。 ドヴィが中団に沈んでるんで、目下の敵はビニャーレスとミルか。 

               DSC_0646_20201020000430.jpg

 ホールショットはビニャーレスが取って、クアルタラロとモルビデリでヤマハの1,2,3体制。 でも同じヤマハでビニャーレスは前後ともソフトタイヤで後ろの2人はフロントにミディアムって事で、レース中盤から後半にどうなってくるか。 ちなみにMoto3クラスの決勝ではハード目のタイヤを履いてた連中はペースが上がらずに下位に沈んでましたね。 チャンピオン争いしてる小椋もタイヤの罠にハマってました 

               DSC_0647_20201020000435.jpg

 ヤマハ勢に猛追してきたのがリンスとミルのスズキ勢。 この2人は前後ともソフトタイヤだな。 この頃からクアルタラロのペースが急に落ち始めて、いつの間にかポイント圏外まで脱落。 トップを走ってたビニャーレスもスズキ勢に対抗しきれなくなりポジションを落としていきました。 予選であれだけ速かったのに揃いも揃って決勝でポジション落とすってただ事じゃないね。 

               DSC_0649_20201020000428.jpg

 その後、放送時間の関係で録画が切れてしまい、慌てて録画し直したらリンスとアレックスが接近した状態でファイナルラップへ。 アレックスは前回の表彰台で覚醒したんかなぁ。 ドライでも優勝争いを演じられるくらいにスピードを上げてきました。 

 でもリンスが辛くも逃げ切ってスズキに今シーズン初優勝をプレゼント。 3位に入ったミルはこれでランキングトップへ浮上。 クアルタラロはまさかのノーポイントに終わりました。 ちなみに中上は今回もトップと5秒差の5位って事でランキング5位はキープ。 

 来週もアラゴンでの開催になるんで、ヤマハ勢はセッティングの見直しをしないとヤバい事になりそう。 スズキ勢は予選よりも明らかにレースでの安定感が際立ってるんで、終盤戦に向けて立場が逆転するかもしれないな。 あ、ちなみにここまでしっかりポイントを積み重ねてきてる中上だけど、来年はいよいよワークスマシンをゲットできるかもって事らしいんで、その為にも初表彰台がどこかでほしい。 

 ←ランキング応援よろしくお願いします

マツケラのラーメン日記 韋駄天

               DSC_0525_20200829200942.jpg

 あ、やっべ・・・店の名前が映ってないじゃん 今回訪れたのは横浜線の相模原駅を降りて南口から左に歩いていくとある『麺処 韋駄天』さんに行ってきました。 あそこ横浜線だったんだ・・・・ずっと小田急線の相模原駅だと勘違いしてたよ(;^ω^) 電車で行ってたら完全に明後日の方角に向かうところでしたわ。 危ない危ない。 

 土曜日の開店時間直後に訪れたんだけど、先客は一人だけでした。 駅前通りって土日は余り人が居なかったんで、そんなに混むことないのかな。 

 久々に豚骨ラーメンが食べたいなぁって事で、店の券売機を見たらどうしても味噌に目が行ってしまい、結局そっちを注文する事にしました。 メインは豚骨だと思ってたんだけど、味噌も醤油もやってるみたいです。 

                DSC_0526_20200829200944.jpg

 こちらが『韋駄天味噌』です。 何か味噌っぽくない色してる・・・本当にこれは味噌なんだろうか 

 白味噌を使ってるそうなんだけど、スープを飲んでみてこれまで食べてきた味噌ラーメンとは全く味わいが違うものでしたね。 喉越しはとてもあっさりしてるけど、とても濃厚でまろやか。 白味噌の甘みと豚骨の風味もしっかりと感じられます。 ベースの豚骨が強めだけど、臭みもザラツキもほぼ皆無です。 でも何ていうか・・・・味噌ラーメンっていうか味噌汁みたいなスープ(;^ω^) こんな表現で良いのか分からんけど、本当にそんな印象だったんだもの(笑) 見た目以上に濃厚なスープにちょっと面食らいました。 

 麺は硬さをオーダーしないままだったんで自分にはちょっと柔らかめだったかなぁ。 そこはミスったかもしれない。 多分味噌と豚骨で麺は使いわけてるハズだけど、スープが濃厚だった分、麺は硬めの方がより美味しく感じたんじゃないかなと。 

 肉厚のチャーシューはベーコンのような味わいで濃厚なスープに合ってるけど、炙ってあったのかなぁ・・ちょっとよく分からない。 もやしと白ネギのシャキシャキ感は良かったですね。 ちなみに味玉はトッピングです。 

 味噌ラーメンは自分の好みとは違ったけど、普通に美味しかったと思います。 でもやっぱりここは豚骨がメインの店なのかな。 いい加減初訪問の店に行く時はそこのメインを頼むようにしないと(;^ω^) 

 ←ランキング応援よろしくお願いします

 

カウントダウン 

 月曜日、新しい配送の方が決まったという事でいよいよ自分の退社もカウントダウンに入りました。 当初2名のパートさんを雇うという話が結局は1名という事で、基本は自分の担当してた仕事のみを引き継ぐことになりました。 ただ、担当以外の納品とかもいろいろあるけど、そっちはどーすんだろう(;^ω^) 12月に大口物件があるって連絡あったけど、外注しか使えないわなぁ。 

 で、パートの方は水曜日から来るって話だったんで、今週中に仕事の流れを教えるつもりで自主的に資料作りまでしたというのに、いきなり水・木と熱が出たとかで休まれました。 おいおい大丈夫かよ( 一一)  いよいよ働こうって時に体調管理もできんのかい 何だか仕事量の多さにすぐ辞めてしまいそうで不安です。 辞めるなら自分が居なくなった後にしてもらいたいけども。 

 今週は仕事先のお客さんに挨拶回りをしています。 やはり自分としては後を引き継ぐのは社員さんではないので、納品の仕方とかで何か問題が無いようにしておく事が一番大事だと思うわけで。 まぁお客さんは自分と人間関係もできているので、後の事は心配しないでくらい言ってもらえるのはありがたいですけどね。 とにかく残り1週間で最低限、自分の担当してた業務だけでもこなせるように仕込まなければ。 

 ←ランキング応援よろしくお願いします 

SBK最終戦 エストリル(ポルトガル)

 ここ2週間でSBKは来年のチーム体制についての情報がいろいろと入ってきたんですが、その中に全日本のJSB1000クラスでランクトップをひた走る野左根航太がヤマハのサテライトチームから参戦というニュースが サテライトチームとはいえ今年はバズやガーロフが表彰台にも上がっているし、チーム体制としては文句なし。 日本人ライダーの参戦は素直に嬉しい。 

 ホンダのサテライトチームで苦しんでる高橋巧は情報無いけどどうすんだろ。 チーム体制に問題ありそうだし、新型マシンの開発もなかなか進んでない現状で続けるのかどうか。 とはいえ、全日本に戻ったところでホンダはワークス活動してないことだし、もう1年頑張ってほしいもんだけど。 勝負はデータが揃った来年っしょ。 

 さてさて、最終戦のエストリル。 タイトル争いを最終戦まで持ち込んだレディングの最後の意地を見たいところだけど、PPはラズガットリオーグル。 回り込むレイアウトなんでヤマハも絡めるかもとは思ったけど、予想以上に戦闘力ありそうですな。 

 そして驚いた事にレイがまさかの予選15位 転倒が影響しての事らしいけど、決勝は13位でもチャンピオンなんで、最悪コケなきゃチャンピオンです。 そして対抗馬のレディングも予選でコケて最後尾 おいおい、これじゃ盛り上がらないでしょーよ(;^ω^) 

                 DSC_0632_20201018083222.jpg

 ホールショットはラズガットリオーグルで、それにガーロフが続く展開。 レイはオープニングラップだけで一気にトップ10圏内にジャンプアップ。 そのレイ、あっという間に3番手にまでポジションを上げてヤマハ勢を追います。 いつも思うけど、レイはタイヤがまだ冷えてる序盤のペースがすこぶる速い。 

                 DSC_0634_20201018083227.jpg

 レイを追いたいレディングだったけど、チャンピオン争いはマシントラブルであっけなく終了に。 可能性は薄かったとはいえ、トラブルでおしまいっていうのは残念過ぎる 

                 DSC_0635_20201018083230.jpg

 一時は勢いそのままにトップに追いつくかと思われたレイだったけど、中盤以降はペースが鈍りデイビスとガーロフに抜き返される事に。 さすがに序盤無理し過ぎてタイヤ使っちゃったのかな。 でもご安全に行かずにあくまでも攻めるのはレイの良いところでしょうね。 

                 DSC_0636_20201018083223.jpg

                 DSC_0638_20201018083228.jpg

                 DSC_0637_20201018083226.jpg

 ラズガットリオーグルは開幕戦以来のシーズン2勝目。 ようやくキレの良い走りがここで戻ってきたかなって感じ。 そして4位ながらもレイは6連覇を達成。 本人的には表彰台には上がりたかったかもしれないが(;^ω^) 

 高橋巧も苦しいシーズンの中で今回は一番パフォーマンス良かったんじゃないのかな。 最後尾争いには変わりないけど、何台か食って14位とポイントも取れたしね。 

                  DSC_0645_20201020064903.jpg

 チャンピオンシップ的には消化レースになるものの、翌日のスーパーポールレースはデイビスとファン・デル・マークの激しい3位争いが見応えありました。 この二人はランキング3位争いしてるから、負けられない意地がぶつかり合いまくり。 後ろに居たレイはこいつら危ないと思ったのか近寄ってきませんでした(単に追いつけなかっただけか)。 

 ラズガットリオーグルが3勝目を挙げて、ガーロフが2位、ファン・デル・マークが3位とヤマハの1,2,3フィニッシュ。 こんなに調子の良いヤマハって見た事ないな。 レース2はレイもレディングも5,6位からスタートなんで、激しい優勝争いになりそうです。 

                 DSC_0650_20201020000441.jpg

 レース2ではドゥカティワークスでのラストレースになるデイビスが積極的にラズガットリオーグルに仕掛けてトップ奪取。 レイとレディングもファン・デル・マークを抜いてヤマハ勢の牙城を崩しにかかります。 

                 DSC_0652_20201020000437.jpg

 トップ2に追いついたレイはラズガットリオーグルに激しくチャージを仕掛けるも簡単には抜かせない。 

                 DSC_0653_20201020000433.jpg

 その直後、コーナーで僅かに空いたインにレイが飛び込むもまさかのスピン ラズガットリオーグルに接触したんで、危うく巻き添えにするところでした。 それにしてもレイの単独スピンって珍しいなぁ・・なかなか前に出れなくてイラついちゃったのか。 このエストリルラウンドはレイは表彰台に1度も上がれなかった。 これもまた珍しい。 

                 DSC_0656_20201020000432.jpg

                 DSC_0657_20201020000439.jpg

 レース終盤レディングがラズガットリオーグルを攻略して2位に浮上。 デイビスはドゥカティワークスでの有終の美を飾るシーズン3勝目。 ドゥカティの1,2フィニッシュでシーズンを締めくくりました。 

 結果的にはレイの圧勝に終わったシーズンだったけど、8人ものウィナーが出る激戦でした。 レディングは2年目はよりレイの強敵になるだろうし、ラズガットリオーグルもヤマハ2年目でより強くなるでしょうね。 注目はカワサキがニューマシンを出してくるという事だけど、果たしていきなり戦闘力を発揮するのかどうかにレイの7連覇は掛かってると言えるでしょうね。 

 ←ランキング応援よろしくお願いします 
プロフィール

マツケラ

Author:マツケラ
 カートは辞めてしまったけど相変わらずのレース好き。 最近はもっぱらラーメン行脚しています。 

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
マツケラの本日も晴天ナリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR