
普段おでんなんてほとんど食べる事ないけど、スーパーでこんなん見付けてしまったんで買ってみました。 セブンイレブンっていろんな種類の総菜とかも出してて、そっちは自分もよく買ったりしています。 いちいち自分で料理するのがアホらしくなるくらい美味しいんですもん(;^ω^)

このおでんも5分ちょっと温めるだけで美味しいおでんの出来上がり。 出汁が本当に美味いね

ラインアップについても文句ないけど、強いて言うなら餅の入った巾着があったら最高・・まぁ現実的に餅は無理だわな



スポンサーサイト
マツケラの本日も晴天ナリ

今回は渋沢駅の南口のすぐ側にある『麺匠 極』さんに行ってきました。 渋沢駅の周辺って結構美味しいラーメン店が固まってるみたいで、ブログにも以前書いた『阿闍梨』さんは北口の駅前になります。 何だか和食の店のような佇まいで、店内も正にそんな感じ。 とっても清潔感あって落ち着く空間でしたね。
で、実は雑誌に載っていた海老白湯を食べたかったのですが何と売り切れとのことΣ(・□・;) 開店2時間で売り切れ・・


何だか店の雰囲気も相まってラーメンの具の盛り付けも凝ってるなぁって感じ。 あ、ちなみにクーポン券でチャーシュー1枚足してもらってます

スープはあっさりしてて醤油独特のしょっぱさは無いですね。 ただ、煮干しとカツオの風味はしっかり利いてて、上品で優しい味になってます。 いつも濃厚こってり派な自分だけど、たまにはこういう一杯も良いもんですね。 あさりも何個か入ってて、しっかり海鮮系の味でまとめているところが良いなと。
縮れ麺を使ってるのはちょっと意外だったけど、白湯ラーメンはストレート麺使ってるみたいなんで、正直コスト面があるならこっちのラーメンもストレート麺で問題ない気がするんですがね。 縮れ麺の方が合うってこだわりなのかな。
もし白湯ラーメンが昼の間に売り切れたんだとしたら、次は開店時間を狙って行ってみるしかないかな(;^ω^)


マツケラの本日も晴天ナリ

お客さんの所に寄る前に本屋さんに寄ったら・・・・あった・・・


何かYouTubeとかで『鬼滅の刃』の特集を組んでるニュース番組の様子をアップしてる動画があったんですが、女性人気がすごいらしいですね。 そんなことになってたの


この巻は敵側の鬼にものすごく感情移入させられた話が収録されていて、ジャンプで読んだ時泣きました



マツケラの本日も晴天ナリ

最初このカップ麺を手に取った時、看板の無い店なんてあるんかいな



最近自分はリアルラーメンでも博多豚骨にハマってるんで、ここのカップ麺もまず美味しいだろうなと期待してました。 やはりというか喉越しはサッパリしていながらもスープ自体は濃厚でとってもクリーミー。 自分が時々食べに行ってる『あかつき』さんの豚骨よりもクリーミーで若干濃過ぎかなって感じもするんだけど、癖がないからそこまで気にならないし後にも引かない。
こりゃ人気なのも頷ける味。 あーー、週末また『あかつき』行きたくなってきた(笑)


マツケラの本日も晴天ナリ
うちの若い営業くんから『実は今日で辞める事になりまして・・』と唐突に挨拶された。 そんなに接点があるわけではなかったんだけど、今時珍しいくらいにハキハキしてる好青年って感じで、まさか辞めるなどとは微塵も思わなかったからちょっと驚いた。
ただ・・情けない話だけどうちの会社って若い営業マンが長続きしない。 今回辞めた営業くんも3年在籍してたけど、これでもよくもった方。 その他の若い営業マンで1年もったのなんてほとんど居ないんじゃないかな。 うちの営業所にはもう一人若いのが居るけど、そっちも時間の問題だろう。 見るからに元気無さそうだもの・・。
自分はドライバーだから正直言って会社の内情なんてほとんど知らんけど、一族経営の会社ってどこもワンマンっていうか俺様主義なんじゃないんだろうか。 特にうちの会社って上の言った事は絶対みたいな今時古臭い社風があるから。 だからかもしれないけど、うちの会社って本当に若い営業を育てようっていう考えが全く無いんじゃないかって思う。
ただ、自分も経験あるけど営業って職種は手取り足取り教えるもんでもないんだよね。 最初こそベテラン営業マンがついてレクチャーとかするんだろうけど、その後は個人個人で経験積んでいくみたいな感じだろうし、合う合わないって絶対あるだろうから。
しかしロートルばっかで10年後20年後どうやって回していくつもりなんだろ。 そういう危機感があればもうちょっとやり方を考えそうなもんだけど、きっと何も考えてないんだろうなってのは容易に想像つく。 この会社の先行きがちょっと心配になってきた年の瀬でした。
←よろしかったらポチッと投票お願いします
ただ・・情けない話だけどうちの会社って若い営業マンが長続きしない。 今回辞めた営業くんも3年在籍してたけど、これでもよくもった方。 その他の若い営業マンで1年もったのなんてほとんど居ないんじゃないかな。 うちの営業所にはもう一人若いのが居るけど、そっちも時間の問題だろう。 見るからに元気無さそうだもの・・。
自分はドライバーだから正直言って会社の内情なんてほとんど知らんけど、一族経営の会社ってどこもワンマンっていうか俺様主義なんじゃないんだろうか。 特にうちの会社って上の言った事は絶対みたいな今時古臭い社風があるから。 だからかもしれないけど、うちの会社って本当に若い営業を育てようっていう考えが全く無いんじゃないかって思う。
ただ、自分も経験あるけど営業って職種は手取り足取り教えるもんでもないんだよね。 最初こそベテラン営業マンがついてレクチャーとかするんだろうけど、その後は個人個人で経験積んでいくみたいな感じだろうし、合う合わないって絶対あるだろうから。
しかしロートルばっかで10年後20年後どうやって回していくつもりなんだろ。 そういう危機感があればもうちょっとやり方を考えそうなもんだけど、きっと何も考えてないんだろうなってのは容易に想像つく。 この会社の先行きがちょっと心配になってきた年の瀬でした。


マツケラの本日も晴天ナリ
12月って会社が土曜出勤なもんで年末のやる事がなかなかはかどらない。 でも今年は月初めからちょっとずつ家の大掃除を進めていってます。
とりあえず居間と2階の部屋は今日で全て大掃除を完了
あとは年末休みに入ったら水回りの大掃除をして終了ってとこですかね。 今年は断捨離しなきゃいけない程のゴミも無いんで整理はとても楽でした
何かと面倒な家の大掃除。 ほとんど片付いたから年末休みは今月ロクに行けなかったラーメン店の新規開拓三昧しよう(笑) あと1週間乗り切らないとな~。
←よろしかったらポチッと投票お願いします
とりあえず居間と2階の部屋は今日で全て大掃除を完了


何かと面倒な家の大掃除。 ほとんど片付いたから年末休みは今月ロクに行けなかったラーメン店の新規開拓三昧しよう(笑) あと1週間乗り切らないとな~。


マツケラの本日も晴天ナリ
以前、『牡蠣ラーメン』という独創的なラーメンを食べに行ったラーメンつけ麺みやがわさん。 2度目の訪問はこちらの店の看板メニューを食べに仕事帰りに寄りました。
18時頃に行った時には自分の他にお客さんが一人だけ。 うーん・・やっぱり立地が良くないよなぁ・・と思いつつ、こっちは行きやすいから助かってるんだけどね(;^ω^)

それがこちらの『地鶏ガラ醤油ラーメン』。 海苔にほうれん草にネギと糸唐辛子、そしてチャーシューのトッピングって何だか家系っぽい雰囲気だけど、スープを飲んでみて醤油ラーメンっぽくない印象を持ちました。
見た目から想像もできないくらいにスープはすっごく濃厚。 信玄鶏の鶏ガラを使用してるらしいんだけど、かなり時間掛けて煮込んであるのがよく分かる。 牡蠣ラーメンの時もそうだったけど、これだけスープが濃厚でザラつきがあると後に残りそうだけど、全くそんな事なくさっぱり飲めちゃう。 そして飽きの来ない味。 こってり好きな自分にはたまらない
麺は中太と細麺の2種類をチョイスできて、自分は中太にしました。 ただ、想像以上に太麺だったんで失敗したかなと思ったんだけど、いや・・こっちで正解でしたね。 ちょっと固めに茹でてある麺はもっちりしてて濃厚なスープにバッチリ合ってました。 細麺だとスープの強さにちょっと負けそうだから、初めて食べるなら中太麺で良いんじゃないですかね。
素直にここのラーメン、自分は好きなんだけどなぁ。 たまたま自分の行った時間に客が少なかっただけだと思いたい(;^ω^) 頑張って続けてほしいお店ですね。 会社からも近いんで土曜の仕事帰りにも寄りたいお店なので。
←よろしかったらポチッと投票お願いします
18時頃に行った時には自分の他にお客さんが一人だけ。 うーん・・やっぱり立地が良くないよなぁ・・と思いつつ、こっちは行きやすいから助かってるんだけどね(;^ω^)

それがこちらの『地鶏ガラ醤油ラーメン』。 海苔にほうれん草にネギと糸唐辛子、そしてチャーシューのトッピングって何だか家系っぽい雰囲気だけど、スープを飲んでみて醤油ラーメンっぽくない印象を持ちました。
見た目から想像もできないくらいにスープはすっごく濃厚。 信玄鶏の鶏ガラを使用してるらしいんだけど、かなり時間掛けて煮込んであるのがよく分かる。 牡蠣ラーメンの時もそうだったけど、これだけスープが濃厚でザラつきがあると後に残りそうだけど、全くそんな事なくさっぱり飲めちゃう。 そして飽きの来ない味。 こってり好きな自分にはたまらない

麺は中太と細麺の2種類をチョイスできて、自分は中太にしました。 ただ、想像以上に太麺だったんで失敗したかなと思ったんだけど、いや・・こっちで正解でしたね。 ちょっと固めに茹でてある麺はもっちりしてて濃厚なスープにバッチリ合ってました。 細麺だとスープの強さにちょっと負けそうだから、初めて食べるなら中太麺で良いんじゃないですかね。
素直にここのラーメン、自分は好きなんだけどなぁ。 たまたま自分の行った時間に客が少なかっただけだと思いたい(;^ω^) 頑張って続けてほしいお店ですね。 会社からも近いんで土曜の仕事帰りにも寄りたいお店なので。


マツケラの本日も晴天ナリ
昨日、本社から業務連絡みたいなのがあって、提携先の業者との連絡事項みたいな内容でした。 それ自体はさして大した内容でもなかったですが、最後にドライバーさんの評判がとても良く、とても仕事がやりやすいとのことですなどと書いてありました。
ドライバーさんってつまり自分ともう一人の同僚の事を指してるんだけど、自分としては別に普通に対応してるだけで特別な事なんてしてないんだけどなぁ(;^ω^)って感じで少々面食らいました。 もちろんそう評価してくれてるというのは嬉しい事だし、ドライバーってのはある意味会社の顔だと思ってるので、それ相応の態度ってのは求められると心得て仕事はしてるつもりなんですけどね。
自分がこの会社でドライバー業務に就いた時、前任者がある会社の倉庫担当とひと悶着あったらしいんです。 それでクレームがついてその人はドライバーを降ろされたらしく自分も気を付けろと言われていたんですが、いざ自分が納品に行ってみると自分はむしろその人と仲良くなってしまいました(笑) 確かにクセのある人ではあったけど、意外と自分ってそういう人に好かれやすいんですよね。 それは昔からそうで、多分だけど自分自身もクセがあり過ぎるからなんだと思います
そもそも自分は超がつくくらいの人見知りだけど、仕事ってなると何故か割りきれて愛想だけは良くなるんですよ。 もちろんそんな自分でも『コイツはちょっと苦手だなぁ・・』ってのは確かにいる。 そういう人にはむしろよりハキハキ対応して勢いで押してしまうと案外上手くいくんですよね。 下手に出ると逆にもっとやりづらくなる。
まぁ、こんなのは素の自分とは程遠いしプライベートではとてもこんな対応できません。 仕事とプライベートで切り替えができるという意味ではポジティブには捉えてますがね。
←よろしかったらポチッと投票お願いします
ドライバーさんってつまり自分ともう一人の同僚の事を指してるんだけど、自分としては別に普通に対応してるだけで特別な事なんてしてないんだけどなぁ(;^ω^)って感じで少々面食らいました。 もちろんそう評価してくれてるというのは嬉しい事だし、ドライバーってのはある意味会社の顔だと思ってるので、それ相応の態度ってのは求められると心得て仕事はしてるつもりなんですけどね。
自分がこの会社でドライバー業務に就いた時、前任者がある会社の倉庫担当とひと悶着あったらしいんです。 それでクレームがついてその人はドライバーを降ろされたらしく自分も気を付けろと言われていたんですが、いざ自分が納品に行ってみると自分はむしろその人と仲良くなってしまいました(笑) 確かにクセのある人ではあったけど、意外と自分ってそういう人に好かれやすいんですよね。 それは昔からそうで、多分だけど自分自身もクセがあり過ぎるからなんだと思います

そもそも自分は超がつくくらいの人見知りだけど、仕事ってなると何故か割りきれて愛想だけは良くなるんですよ。 もちろんそんな自分でも『コイツはちょっと苦手だなぁ・・』ってのは確かにいる。 そういう人にはむしろよりハキハキ対応して勢いで押してしまうと案外上手くいくんですよね。 下手に出ると逆にもっとやりづらくなる。
まぁ、こんなのは素の自分とは程遠いしプライベートではとてもこんな対応できません。 仕事とプライベートで切り替えができるという意味ではポジティブには捉えてますがね。


マツケラの本日も晴天ナリ

もう、どうして自分ってこうなんだろう

弁当食べながらさぁ見ようってページをめくった途端に失望の念に駆られる事が過去何度あったことか(笑)
1週間前の雑誌をいつまでも棚に置いといたらアカンよなぁ・・と思いつつも中身を確認しない自分のアホさに反省しきりでした。


マツケラの本日も晴天ナリ

今回の駅弁はこちらの『新味かにめし』です。 新味・・

普段かにを食べる機会ってあんまし無い自分。 何故なら食べるのが面倒くさいから(笑) オマール海老とかも食べた事ないかも・・・。 そもそもオマール海老のみそって食べた事ある人いるのかな。

思ってたよりも結構なボリューム。 これだけでも満足感があるけど、みその量も食べ比べるには充分入ってます。 かにみそは多分右側だよね。 良い意味で甘さの中に渋みのある大人な味だけど、オマール海老の方はよりマイルドかな。 一つの弁当で食べ比べができるって遊びも利いてて面白いですね。

