
今回訪れたのは二宮の駅前通りにある『麺処 いずみ』さんです。 隣町でありながら二宮はまだ未開拓でした。 ぶっちゃけ二宮も大分田舎なので美味しいラーメン店があるようなイメージが全く無かったんですよね(;^ω^) なのでこれまでスルーしてたけど、雑誌に載ってたのを見付けて行ってみようと。 何しろ味噌扱ってるんでね。
こちらの店は東京に店を構える『大塚屋』の店主の弟さんが独立して立ち上げたそうです。 お店の味を踏襲してるそうだから、自分がまだ食べた事ない東京味噌を味わえるということか。
メニューはシンプルに味噌のみ



調理中何を炙ってるのかと思ったら、チャーシューを炙っていたんですね

スープは豚骨ベースに味噌を合わせていて、自分が好きな甘めの味。 のど越しはあっさりしてるんでこってり感はないんだけど、コクがあって味わい深いスープですね。 最近豚骨ベース+味噌が自分の中で鉄板の味になりつつあります。 これまでは濃厚こってりが一番好きだったんだけど、甘みがあってバランスの良い味噌ってのもたまらない。
麺は中太麺になるのかな。 あまり中太麺ってうどんっぽくて自分は好きじゃないんですが、モチモチしててスープにもよく絡みましたね。 東京味噌っていうのもなかなか侮れないなと実感しました。 美味しかったです



スポンサーサイト
マツケラの本日も晴天ナリ
午後、湘南ベルマーレの事務所に納品があったのですが、多分試合に使う応援グッズが12000枚。 ケースでざっと60ケースにもなるんですが、最近事務所が移転してエレベーターの無いビルの3階にあるのです
腰の具合が芳しくないんで30往復して運ばないといけないのかなぁ・・(>_<)と思っていたら、『スタジアムの方に運んでもらっても大丈夫ですか
』とお願いされました。 まぁ断る理由がないよね。 スタジアムの場所はちょうど会社への帰り道な上に、30往復もする必要がなくなったんだから(笑)
スタジアムの場所は自分の通ってた高校の真裏で、スタッフが忙しく明日の試合の準備に取り掛かっているところでした。 サンフレッチェとJ1の最終戦とかかな。 ベルマーレのスタッフはいつも対応がハキハキしていて丁寧親切です。 選手達もぶっちゃけほとんど知らんけど必ず気持ちの良い挨拶をしてくれるんで、地元民としてはエールを送りたくなりますね。
明日も出勤なんで、今日は定時でとっとと仕事を切り上げて『味噌一』に直行。 最近週一ではラーメンが物足りなくなってしまい、週末の金曜日にも行くようになってしまいました(;^ω^) 行くのは家の近くにある『味噌一』か『あかつき』のどっちかですね。 あ、タイミング的にはまだ『あかつき』の記事はアップしてないか。

『味噌一』に行くのはこれで3度目なんですが、前回行った時にスープがものすごく薄味に感じてしまって、正直美味しくなかったんです。 今日メニューを選んでいた時にスープの濃さも指定できることを今更知り(苦笑)、濃い目にしてもらったらバッチリ美味しい味噌ラーメンを堪能できました。 以前ここの記事をアップした時に麺が短いとか書いたんだけど、今日食べたのは普通に長かったわ・・。
明日も仕事終わりにラーメン食って帰ります
一週間の疲れが吹き飛ぶぜ~。
←よろしかったらポチッと投票お願いします


スタジアムの場所は自分の通ってた高校の真裏で、スタッフが忙しく明日の試合の準備に取り掛かっているところでした。 サンフレッチェとJ1の最終戦とかかな。 ベルマーレのスタッフはいつも対応がハキハキしていて丁寧親切です。 選手達もぶっちゃけほとんど知らんけど必ず気持ちの良い挨拶をしてくれるんで、地元民としてはエールを送りたくなりますね。
明日も出勤なんで、今日は定時でとっとと仕事を切り上げて『味噌一』に直行。 最近週一ではラーメンが物足りなくなってしまい、週末の金曜日にも行くようになってしまいました(;^ω^) 行くのは家の近くにある『味噌一』か『あかつき』のどっちかですね。 あ、タイミング的にはまだ『あかつき』の記事はアップしてないか。

『味噌一』に行くのはこれで3度目なんですが、前回行った時にスープがものすごく薄味に感じてしまって、正直美味しくなかったんです。 今日メニューを選んでいた時にスープの濃さも指定できることを今更知り(苦笑)、濃い目にしてもらったらバッチリ美味しい味噌ラーメンを堪能できました。 以前ここの記事をアップした時に麺が短いとか書いたんだけど、今日食べたのは普通に長かったわ・・。
明日も仕事終わりにラーメン食って帰ります



マツケラの本日も晴天ナリ

第2戦も前日に引き続きシムスが2戦連続でPP。 予選だけに限って言えばシムスは絶好調だねぇ。 これを決勝でどうマネージメントしていくかが問題なんだけども。
そして開幕戦のブログの中で触れてなかったけど、無くなったのかと思ってたファンブーストシステムは健在だったみたいで、今年も視聴者投票の上位5人にレース中のファンブーストの権利が与えられます。
相変わらずバンドーンが一番人気だけど、解説人(特に小倉)適当な事言ってんじゃないよ


スタートでちょっと2番手のブエミに注目してたけど、去年までの日産のツインモーターが今年は禁止になってるだけに、ゼロ加速は速くなかったね(;^ω^)

いきなり2秒のリードを築いたシムス・・・え、開幕戦の失敗を学んでないのか


2位争いの1コーナーでダ・コスタがブエミに接触してブエミはスピン。 後ろから集団来てるのに強引な復帰したブエミ、こりゃどっちもぺナだろ。 案の定ダ・コスタはドライブスルー、ブエミは10秒ペナルティ食らいました。 開幕戦の大人しいレースは何だったのかってくらいにこのレースはぺナの嵐だったな~。 この辺からレースが荒れ始めてきた。

2番手争いのダ・コスタとディ・グラッシの煽りを受けて後ろのバードがエバンスに追突された後、さらにウェーレインにトドメを刺されたバードは壁に追突して痛いリタイヤ。 これで1度目のSC。 バードはもちろんだけど、シムスの戦略も完全に裏目に出ちゃったかな。 そしてSC再開後に今度はフラインスが単独クラッシュして2度目のSC。 1度目の解除直後にアタックゾーンを使った連中は完全にムダになってしまって、この時点で1回残しているディ・グラッシに優勝のチャンス来たかって感じでした。

ただ、レースも残り10分を切ってディ・グラッシがアタックモードを使用するも、その間に2台に先行されてシムスを終えず。 この時2番手に居たシムスのチームメートのギュンターが上手いブロックでディ・グラッシを封じ込めた。 若手なのにミスもない最高のサポートだったね



レース後、ペナルティが連発したもんで放送内では正しい結果出なかったのでHPの画像で失礼。 SC中に前の車を抜いてしまったとかで何台かのマシンが審議にかけられてたらしいんだけど、それに2位のギュンターも引っ掛かり初表彰台はおじゃんに。
シムスは初優勝が確定し、バンドーンは繰り上がりで連続表彰台獲得。 ペナルティ食らってたベルニュとダ・コスタは何だかんだで結局ポイントゲット。 フォーミュラEは走り切ってみないと分からんね(;^ω^)
それにしてもシムスってフェリックスが勝った2015年マカオで3位に入ってたのね。 通りで市街地速いわけだ。 今回は先行策だったにも関わらずマネージメントも完璧で展開にも助けられたけど、見事な初優勝でした。

今年は予選最速で1点。 スーパーポールでPP取ると3点。 ファステストラップで10位以内で1点と変動が大きいんで、まだまだこの先ランキングは変動していくでしょうね。 まーたベルニュとかが後半戦一気に追い上げてきたりすんのかね(苦笑)
第3戦は年明けの1月から再開。 開幕したと思ったら2か月空くって・・・・。


マツケラの本日も晴天ナリ

ここんとこ立て続けに駅弁の新作が登場するんで、出費がかさみます(苦笑) 今回はこちらの『肉の宝石箱』。 ちょっと前にもあったけど、宝石箱シリーズみたいなのがあるんだろうか。 この弁当はローストビーフを主役に持ってきたんですね。

普段ローストビーフなんて食べないんで、肉そのものが美味いのかどうなんだかちょっと分からないんだけど、歯応えがありつつもしっかり味が付いているなという感じ。 ただ、もうちょっと肉多めでも良いんじゃないかい

いくらだとかウニだとかまばらに添えられてるけど、これがなかなかいい仕事してます。 弁当のウニだから不味いんじゃないかって懸念があったけど、回転ずしで時間経ったウニのような苦みもなくwローストビーフとのハーモニーも良いですね。 この弁当、個人的には美味しかった方の部類に入ります。


マツケラの本日も晴天ナリ

開幕戦、てっきり12月だと思ってたんで危うく見逃すところでした(;^ω^) フォーミュラEだけは冬場が開幕戦だから、日程を把握しとかないとスルーしちゃいますね。 しかも開幕戦は何故か金曜日開催だったし・・・。
今年はポルシェとメルセデスが新規参入して、よりメーカー色が濃くなりました。 とはいっても基本的にはシャーシはワンメイクだから、サテライトチームにも勝つチャンスは当然あるわけで、より接近したレース展開が期待できます。 本命がどこか読めないのがこのレースの一番良いところだと思う。
記念すべき開幕戦のポールはBMWのシムス。 メルセデス勢が2,3位といきなり好調。 ただねぇ・・砂漠地帯で埃っぽいこのコースで予選出走順が明暗を分けたのは言うまでもない事で、最初に走らされた去年のランキング上位組は揃って下位に沈んで、ディ・グラッシは文句たらたらでした(笑) 確かにフェアじゃないかもなぁ。 出走順はくじ引きで決めたらいいのにね。 そうすりゃ自己責任だから文句なんて言えないと思うんだが(;^ω^)

ちょいちょいレギュレーションも変わったけど、今年はSC中にバッテリーをセーブできないらしく、そうなると途中で何が起ころうとレース全体を見て最初からバッテリーコントロールをしていかないといけない。 SC明けの全開バトルはそれはそれで面白かったけどねぇ・・。
序盤シムスが飛び出しかけたけど、見てて明らかに電費消費が激しかったんで、楽な展開にはならないとは思ってましたね。

案の定、後半に入って電費セーブの走りに切り替えたシムスに対してチャンスとばかりに飛び込むバンドーン。 さらにトップ集団の後ろで序盤から電費セーブして後半戦に一気に反撃に転じたバードもごぼう抜き。

バードのここぞって時のバトルスキルはさすがで、バンドーンを一気にオーバーテイク。 今回のコースはほとんどストレートエンドでしか抜くチャンスないけど、アタックモードの恩恵も無しに抜いてこれるのはバードだからこそ。


バードがまずは今季1勝目。 毎年必ず勝ち星を挙げるバード。 ワークスチームじゃなくても結果を出してくるけど、狙うは初のシリーズチャンピオン。 ポルシェに移籍していきなり2位まで追い上げたロッテラーも見事でしたねぇ。 バンドーンも3位と今年のメルセデスは決勝でも強そうです。

それにしても表彰台の演出がだんだん派手になるフォーミュラE。 ある意味エンターテイメント性を前面に押し出してるのが成功してるんじゃないかな。 レースとして見た場合に単純なスピード勝負じゃないのが評価分かれそうだけど、バトルもあるしアタックモードをどこで使うかの戦略も考えないといけないしで駆け引きあるのは面白い。
ただ、もうちょっとコースレイアウトは考えてほしい。 特に開幕戦のコースは細かいコーナーが連続してばかりだし、コースも狭いしでバトルが見れないよ。 せっかくのアタックモードのパワー引き上げもこのコースじゃ激しい抜き合いにならんのが難点だな。
ディルイーヤラウンドは2戦連続開催なので、第2戦は木標日に。


マツケラの本日も晴天ナリ

美容室で読ませてもらった『ラーメンWalker』を買ってきてしまった(;^ω^) これまでは割と道すがら気になった店をチョイスしてみたり、先輩や友人から聞いていた店に行ったりだったけど、雑誌で紹介してる店はやっぱり注目しないとね

近隣だけでも結構知らない店が多くて参考になるし、ありがたいのが巻末にクーポン券が付いていること





マツケラの本日も晴天ナリ

90年代以前は今ほどマシンの信頼性も高くなかったんで年に何回かは大荒れのレースってのがあったけど、最近はほとんどそういう事もなく何か安心してレースを見てしまう自分が居ます。 いつトラブるんだか分からない緊張感ってのが今のF1(まぁF1に限った話じゃないけど・・)には足りないかなぁ。
しかし今回のブラジルGPは違う意味で大荒れのレースでした



序盤はPPのマックスを先頭に落ち着いたレースでした。 エンジン交換で14番グリッドから追い上げないといけなかったルクレールは10周もしない内に6番手まで上がってきて、タイヤ戦略の違いを利用してもっと上を狙えそうな感じ。 しかしレース終盤に差し掛かってボッタスがオイル漏れでコース上にマシンを止めてSCが出るとガラッと展開が変わりました。

その口火を切ったのがフェラーリ勢の同士討ち。 1コーナーでルクレールがベッテルを抜いたんですが、直後のバックストレートでベッテルがDRSを使って反撃した際に接触。 ルクレールはタイヤバーストでベッテルもサスペンショントラブルでフェラーリ全滅

DRS使って速度差あんだから真っ直ぐ走ればいいものを、何故かルクレールに寄せていくベッテル。 どう考えてもベッテルのせい。 ルクレールも避けれたかもしれないけど、普通抜きに掛かる方が寄せるアクションなんて取らないよ。 本当に4回もチャンピオン取ったのか


そして次はアルボンVSハミルトン。 ハミルトンはフェラーリ勢のクラッシュでSCが入った際にピットインしてタイヤ交換したんですが、その間にアルボンとガスリーに先行された状態でリスタート。 ガスリーはすぐに抜いたものの、アルボンに不用意に仕掛けてスピンさせてしまうんですねぇ。 アルボンもまさかここでは仕掛けてこないだろうって感じにインを開けてしまってたんだけど、ハミルトンは横に並ぶまでにはいけてなかった。
ハミルトン、完全に自分の過失だって認めてアルボンに謝ってましたね。 アルボンはこれでF1初表彰台はおあずけ。 でも豪快にベッテルを抜いたりと来年の活躍が期待できるレース運びだったかなと。

そしてファイナルラップのガスリーVSハミルトン。 アルボンをスピンさせて失速したハミルトンの横をすり抜けたガスリーとの最終コーナーからホームストレートに掛けてのサイド・バイ・サイドのバトル。 非常に接近してたけど、ホンダパワーがメルセデスを抑えきったのはすごかった。 ガスリーはこれがF1初表彰台でトロロッソ・ホンダにとっても今季2度目。 トロロッソは去年からホンダと組んでるわけで、これはチームも大喜びでしょう。 ガスリーもレッドブルでは振るわなかったけど、出戻ってから非常に調子が良いのがね(;^ω^)


上位陣が総崩れする中、マックスだけは順調に今季3勝目。 こういう荒れたレースをきっちりモノにする力がマックスにはありますな。 そしてハミルトンがペナルティーで降格になった為、サインツがF1初表彰台を獲得

サインツは予選をトラブルで走れなかったんでドンケツからスタートして3位なんだから本当に大したもの。 不振の続くマクラーレンに移籍してきて、『この子は力的にはマックスに劣らないのになぁ・・可哀想に』って思ってたんだけど、今や中団チームのトップにまで押し上げてきたからなぁ。
年に何回かはこういう荒れたレースがあってもいい。 トラブルとかクラッシュ絡みじゃなくて、純粋な競争力でトップと中団が接近してくれればそれが一番良いんだけどね。


マツケラの本日も晴天ナリ
かなり時間軸が前になってしまうんですが、久々の阿闍梨さんに行ってきました。 しかも今回は昼過ぎではなく開店一番乗り
実は訪問したのは例の台風19号が神奈川直撃した翌日なんです。 沿線の小田急が運休状態だったこともあって、昼間の渋沢駅は閑散としていてほとんど人が居ませんでした。
ちなみに普通に男性店主さんが居ました(;^ω^) 前回女性スタッフばかりだったのはたまたまだったのね。

はい、前回は新味噌をオーダーしたので、今回は阿闍梨味噌ラーメンにしました。 こっちが元祖というかスタンダードですね。
スープはもっとこってりなのを想像してたんだけど、あっさりしてたのはちょっと意外でした。 ただ、喉越しあっさりしてる割にはすごく赤味噌が濃厚で美味しいです。 これだけスープが濃厚ならこってりしてなくても充分満足だし、こってりなのをお望みであれば新味噌いくのをおススメしますね。 まぁ新味噌のこってりさっていうのは味噌本来のものではないから、ちょっと邪道かなって感じがするけども・・。
ちょっと固めに茹でてある中太麺もコシがあって、スープによく絡む。 トッピングに関しても分厚く柔らかいチャーシューに味噌にプラスアルファの美味しさを足してくれるかき揚げも文句なし。 やっぱりこのかき揚げは崩していくとスープの味わいを変えてうま味を増してくれるから、ただのトッピングに収まらない効果を出してくれるから好きですね。
食べ比べてみて自分は間違いなく今回の阿闍梨味噌の方が好きだな。 塩とか醤油もメニューにはあったけど、味噌一択で間違いないと思います。
←よろしかったらポチッと投票お願いします

ちなみに普通に男性店主さんが居ました(;^ω^) 前回女性スタッフばかりだったのはたまたまだったのね。

はい、前回は新味噌をオーダーしたので、今回は阿闍梨味噌ラーメンにしました。 こっちが元祖というかスタンダードですね。
スープはもっとこってりなのを想像してたんだけど、あっさりしてたのはちょっと意外でした。 ただ、喉越しあっさりしてる割にはすごく赤味噌が濃厚で美味しいです。 これだけスープが濃厚ならこってりしてなくても充分満足だし、こってりなのをお望みであれば新味噌いくのをおススメしますね。 まぁ新味噌のこってりさっていうのは味噌本来のものではないから、ちょっと邪道かなって感じがするけども・・。
ちょっと固めに茹でてある中太麺もコシがあって、スープによく絡む。 トッピングに関しても分厚く柔らかいチャーシューに味噌にプラスアルファの美味しさを足してくれるかき揚げも文句なし。 やっぱりこのかき揚げは崩していくとスープの味わいを変えてうま味を増してくれるから、ただのトッピングに収まらない効果を出してくれるから好きですね。
食べ比べてみて自分は間違いなく今回の阿闍梨味噌の方が好きだな。 塩とか醤油もメニューにはあったけど、味噌一択で間違いないと思います。


マツケラの本日も晴天ナリ
自分が常日頃お世話になってる先輩みたいに裏表のない人ばかりと付き合ってたら要らん気苦労とかしなくても済むのになぁと思いつつ、それでも向き合わなきゃいけない人間関係ってのは誰しもあるもの。 人間関係を築くなら自分の事を相手に知ってもらうよりも相手の事を理解する方が大事なんだと今更になって知りました・・・( 一一)
でも相手を理解するなんて口で言うほど簡単じゃないし、何か相手の顔色見ながら付き合うようになってしまわないかと考えてしまう自分もいるのですよ
理解したつもりがそうじゃなかったり、理解できるようになったが故に逆にどう向き合うべきか分からなくなってしまったりという事もあるし、本当に難しい。
←よろしかったらポチッと投票お願いします
でも相手を理解するなんて口で言うほど簡単じゃないし、何か相手の顔色見ながら付き合うようになってしまわないかと考えてしまう自分もいるのですよ



マツケラの本日も晴天ナリ

とにかくマルケスが圧倒的だった今シーズン。 しかしPP獲得数だけ見たらそこまで圧倒的だったわけじゃなく、今回もクワッタハッホがシーズン6度目のPPを獲得。 なかなか初優勝が達成できないクワッタハッホ、6度目の正直なるか。

マルケスが珍しくスタートで出遅れてその隙にクワッタハッホがリードを広げようとするも、あっという間に追いつくマルケス。 こりゃいつもと同じ展開か・・。

割と序盤の段階で強引にクワッタハッホを抜き去るマルケス。 あ~・・・やっぱりマルケスって特にクワッタハッホに対しては出る杭は打つどころか叩き潰しておこうって感じに見える。 ヤマハの去年型乗って6PPってスピードはあるから、来年ワークス待遇のマシンが与えられた時の事を考えたら間違いなくライバルになると思ってるんだろうね。


マルケスはアメリカGPでの転倒リタイヤ以外は全て2位以上で12勝という圧倒的なシーズンでした。 これまでも圧倒したシーズンはあったけど、今年は間違いなく過去一番の戦績でしたね。 マルケスファンには申し訳ないんだけど本当につまらなかった(苦笑) こんな事になったのも他の2人のチャンピオンの体たらくぶりが際立ったから。

その一人、ロレンソが今週になって引退を発表。 今年ドゥカティからマルケスと同じレプソルホンダに移籍してきて自分は後半戦にはマルケスを止める存在になると思ってた。 乗りこなすのが難しいドゥカティでも去年3勝したロレンソならホンダを乗りこなすのも難しくないだろうと予想してたんだけど、蓋を開けてみたらトップ10にすらかすらない有様。 しかも度重なるケガにも悩まされて、結局契約を1年残して引退という決断になった。
いろいろ葛藤はあったろうけど、ロレンソのこの決断を支持したい。 もう勝てる力が無いのであれば潔く引くのもチャンピオンらしい。 やはりワークスチームに居る限りは勝つのが仕事だし、その力が無いならチャンピオンだろうが何だろうが次に譲るべきだと思う。 願わくば万全な状態でマルケスと戦ってほしかったけど、これも巡り合わせなんだろうな。 ゆっくり休んで体をしっかり治してほしいです。 ロレンソ、お疲れ様。
来年にはロッシも引退だろうか。 もう2年間勝ち星がない上に今年はパフォーマンスの低下が顕著だった。 リアのグリップ不足を散々訴えてたけど、クワッタハッホや2勝してるチームメートのビニャーレスの戦績に比べたらはるかに劣る。 思うにロッシはもうリアのグリップを感じる力が衰えてきてるんじゃなかろうか。 これはもう年齢から来る衰えだから仕方ないんだろうけど、ロッシももはやワークスチームに居て良いレベルではなくなったと思うし、次の才能ある若手に道を譲って引退してほしい。 それまではもちろんロッシを応援するけどね。

