
高校野球の球数制限
|Posted:2019/02/22 20:00|Category : 未分類|
ちょっと前に横浜DeNaの筒香選手がこの件に触れて公に発言していましたね。 現役のプロ野球選手が高校野球に物申すのは珍しいことのようだけど、それだけ筒香選手には思うところがあったという事なんでしょう。
自分はこの意見には全面的に賛成。 何か日本人の変な美徳というか意識というのか、一人の投手がボロボロの状態になりながらも最後まで投げ切る姿がドラマティックで感動を覚えるらしいのですが、僕はそういうのはこれっぽっちも理解できません。
予選からずっと投げてきてボロボロになった投手が勝ち上がってきて、大事な試合で本来の力を出せずに打たれまくる事のどこがドラマティックなのやら・・。 そんな陳腐なドラマなんてこっちは求めてない。 多かれ少なかれ疲労が溜まることもあるだろうから100%で投げれる方が稀だと思うけど、それでも少しでも互いが全力で戦ってほしい。 その中で起こるドラマにこそ感動するんじゃないかって気がします。 ここ最近の甲子園の決勝ってワンサイドゲームになる事が多いけど、負けたチームのほとんどが一人の投手で投げてきてるんですよね。
それに高校時代に無理させたおかげでプロに行ってからすぐに故障したりして結果を出せなかった投手って多いと聞きます。 高校野球で稼げるわけではないし、将来のことを考えてあげるのは大人の役目なのでは
甲子園ももちろん大事だけど、だからこそ最後までしっかり投げ切れるように球数制限は重要なのではないかと。
もちろんそうなると一人で完投するのは難しいわけで、そうなると選手層の厚いチームが有利になるという意見もあるようだけど、そもそも層の薄いチームが最後まで勝ち残ることはまずないから的外れだと思う。 むしろ投手が3人いたとして3人が絶好調を維持してるか分からないわけで、そういう意味では必ずしも選手層の厚いチームが有利になるとは限らないんじゃないかという意見ですね。
良い選手にはやっぱりその先でも活躍してもらいたい。 そういう意味では球数制限は必要になってくると思います。

自分はこの意見には全面的に賛成。 何か日本人の変な美徳というか意識というのか、一人の投手がボロボロの状態になりながらも最後まで投げ切る姿がドラマティックで感動を覚えるらしいのですが、僕はそういうのはこれっぽっちも理解できません。
予選からずっと投げてきてボロボロになった投手が勝ち上がってきて、大事な試合で本来の力を出せずに打たれまくる事のどこがドラマティックなのやら・・。 そんな陳腐なドラマなんてこっちは求めてない。 多かれ少なかれ疲労が溜まることもあるだろうから100%で投げれる方が稀だと思うけど、それでも少しでも互いが全力で戦ってほしい。 その中で起こるドラマにこそ感動するんじゃないかって気がします。 ここ最近の甲子園の決勝ってワンサイドゲームになる事が多いけど、負けたチームのほとんどが一人の投手で投げてきてるんですよね。
それに高校時代に無理させたおかげでプロに行ってからすぐに故障したりして結果を出せなかった投手って多いと聞きます。 高校野球で稼げるわけではないし、将来のことを考えてあげるのは大人の役目なのでは

もちろんそうなると一人で完投するのは難しいわけで、そうなると選手層の厚いチームが有利になるという意見もあるようだけど、そもそも層の薄いチームが最後まで勝ち残ることはまずないから的外れだと思う。 むしろ投手が3人いたとして3人が絶好調を維持してるか分からないわけで、そういう意味では必ずしも選手層の厚いチームが有利になるとは限らないんじゃないかという意見ですね。
良い選手にはやっぱりその先でも活躍してもらいたい。 そういう意味では球数制限は必要になってくると思います。

スポンサーサイト
|コメント : 0||
