fc2ブログ
 

今年も奴がやってくる

 春は1年でもっとも好きな季節なんですが、スギ花粉という敵と戦わないといけない厄介な季節でもあります(;^ω^)

 冬場は仕事中でもインフル予防にマスクしていたけど、とりあえずスギ花粉が落ち着くまではマスクも継続かなぁ。 ただ、自分の場合は花粉症はまだ鼻にはきたことないんですけどね。 鼻も結構辛いですよね。 マスクしてて症状が改善されることってあるんだろうか・・。 

 目に症状がきてしまう自分の場合は朝晩、そして仕事の合間にも目薬で洗うようにはしてます。 当たり前の話なんだけど洗顔も良いらしいっすね。 なので家に帰ったら即洗顔 今のところ今年はまだ症状は出てこないんで、しっかり予防できてるということ・・・なのかな。 

 もっとも本格的なスギ花粉のシーズンは3月がピークだからねぇ。 油断は禁物。 

 
スポンサーサイト



 

カップラーメン日記 蟻月

               IMG_0577.jpg

 今回は蟻月のもつ鍋風ラーメンです。 実はこのカップ麺、いつも行ってるコンビニではなく週末に行ってるスーパーにたまたま置いてあったものです。 蟻月さんってそもそもラーメン店ではなくもつ鍋屋さんらしく、それとラーメンってどう合うんだろうって興味深々で食べてみることに。 

               IMG_0578.jpg

 お、カップ麺なのに結構具が多く入ってる。 白みそに豚の甘味が凝縮されたスープ・・美味し(笑) それでいてニンニクがスープを締める役割をしてるんですよね。 でもこのスープ、何かラーメンも良いんだけどご飯を入れて食べたいと思わせるくらいに絶妙な味でした。 カップ麺でこれじゃ現物はもっと美味しいんだろうなぁ。 取り寄せできるみたいだからもつ鍋じゃなくておじやにして食べようかな。 

 
 

SBK開幕戦 フィリップアイランド(オーストラリア)

 SBKは今年もフィリップアイランドからスタート。 今年はライダーの移籍があったりマシンが変わったメーカーもあったりでこれまでとはちょっと変化が見られるといいなぁといった感じなんだけど、それでもレイの本命は揺るがないだろうなというのが自分の予想ですかね。 

 以前書いたように今年からは1イベント3レースというフォーマット。 何の為に3レースもやる必要があるのかという内なる疑問は置いといて(笑)、土曜日にレース1。 日曜日にレース2のグリッドを決める為のスプリントレースがあって、これにもハーフポイントが入るらしい。 そして午後のレース2って流れだそうです。 去年みたいに意味不明なリバースグリッドなんて無い方が良かったんで、まあこの変更はむしろ歓迎すべきなのかな。 

 PPは5連覇を狙うレイが取りました。 ハスラムもしっかり2位につけて今年もカワサキは強いね そしてニューマシンになったドゥカティはMotoGPからSBKに移ってきたバウティスタが3番手から。 実はバウティスタには結構期待してて、レイを困らせてくれる一人になるんじゃないかと。 

               DSCN5091.jpg

               DSCN5092.jpg

               DSCN5093.jpg

 レース1はスタートこそレイがホールショットを決めるもバウティスタが一気にレイをオーバーテイク。 レイはその後ハスラムとのバトルに終始することになってしまい、バウティスタが序盤にして大量マージンを築いてしまった展開でした。 レイに関しては去年もここではタイヤに悩まされた事もあって無理せず2位を死守。 ただ、それを差し引いてもバウティスタは圧勝だったなぁ。 ハスラムは途中でコケちゃったのが痛かった。 

                DSCN5095.jpg

 スーパーポールレースではレイとバウティスタの激しいトップ争い。 周回数も短いんでレイとしてはここで何とか勝っておきたかったんだろうけど、最後はバウティスタが先着して2連勝。 

                DSCN5097.jpg

                DSCN5098.jpg

 レース2はスタートからバウティスタが独走。 あれだけハイペースで走っててタイヤには問題ないっていうんだから嫌になっちゃう(;^ω^) レイはハスラムと最後まで激しいバトルを展開して2位を死守。 去年までのチームメートだったサイクスはレイに全く付いていけなかったけど、ハスラムは何度もレイを苦しめてくれそうだ。 

 しかし・・・ドゥカティの速さは圧倒的だな レイの連勝も退屈だったけど、下手したら今年はそれ以上にドゥカティばかり勝つようなシーズンになってしまうかも。

 今年も各メーカーでエンジン回転の制限があるんだけど、ニューマシンのドゥカティのV4エンジンは何故か16000回転オーバーで、カワサキとかヤマハとかは14000回転オーバーとずいぶん開きがある。 何これ・・・一体どういう事なの 一応3戦毎にレースの結果を踏まえてエンジン回転を制限していくハンデキャップみたいなものがあるらしいんだけど、ちょっとハンデ抱えたくらいじゃ追いつかないくらいの差が現状ではあると思う。 次のチャン・インターナショナルはストレートが長いストップ&ゴーなレイアウトなんで、ここでもドゥカティが絶対的に有利かなぁ。 

 個人的にはレイが苦戦してくれる展開を望んでいたけど、ドゥカティばっか勝つようじゃ全く意味ないんだよね。 とりあえず4戦目からどうなるのかちょっと様子見するしかないのかなぁ。 

 


 
 

電気代の節約

 一昨年の暮れに家の電気をエネオス電気に変えたんですが、先日ある書類が届きまして、その内容は変えてからここまでの電気代の削減料金を報告してくれるものでした。 

 単純にこの1年間の比較だと約7000円という事でそこまで削減できてないのかなって感じもするんだけど、既存契約だった場合の試算はあくまでも向こうの試算でしかないですよね。 自分は家計簿を付けてるので特に差の出る冬場の光熱費を前年度費で比べたら、何と21000円もの差が付いていました もちろんこの時余りにも電気代が掛かり過ぎたもんで暖房機の使い方を大分変えたのもあるけども、それでも恐らく15000円以上は違ってたんじゃないかなとは思います。 

 最近はエネオス電気だけじゃなくて他のガス会社とかでも電気を取り扱ってるところも多いみたいです。 やっぱり自前の発電施設を持ってるのはかなりの強み。 供給エリアが限られるという欠点はあるものの、年間でこれだけ違ってしまうと変更して大正解だった。 

 
 

駅弁⑫ ふくいサーモン

                IMG_0579.jpg

 さすがにそろそろネタ切れだろうと思ってた駅弁シリーズですが、時々新登場の物が入ってくるとつい手を伸ばしてしまいます。 月末で苦しいというのに(笑) 

 と、いうわけで今回は新登場の『ふくいサーモン』 画像も付いてますが、まあそのままですよ。 

                IMG_0580.jpg

 写真と中身が違うじゃないかという事は全くなく、写真通りでした。 説明書きのところに『安心・安全の美味しさをぜひご賞味ください』と書いてあったけど、正に安心ってやつですね。 

 個人的には弁当に寿司なんて時間が経っちゃったら鮮度も落ちるし美味しくないだろうと否定的なんですが、ある程度時間が経っててもサーモンが硬くなってしまったなんて事もなく、さっぱりしたうま味もありましたね。 もちろん買った日の夜に食べたんで、さすがに翌日だったらまた感想も変わったでしょうけど・・。 

 ちなみサーモンのほぐし身を乗せた生姜ご飯はなかなか美味しかったです。 生姜って混ぜご飯にもできるんだって驚きですね。
ただ、素人が作ろうとすると生姜の香りがどギツイものが出来上がりそうで、さすがに自分で作るのは躊躇います(;^ω^) 

 

 

高校野球の球数制限

 ちょっと前に横浜DeNaの筒香選手がこの件に触れて公に発言していましたね。 現役のプロ野球選手が高校野球に物申すのは珍しいことのようだけど、それだけ筒香選手には思うところがあったという事なんでしょう。 

 自分はこの意見には全面的に賛成。 何か日本人の変な美徳というか意識というのか、一人の投手がボロボロの状態になりながらも最後まで投げ切る姿がドラマティックで感動を覚えるらしいのですが、僕はそういうのはこれっぽっちも理解できません。 

 予選からずっと投げてきてボロボロになった投手が勝ち上がってきて、大事な試合で本来の力を出せずに打たれまくる事のどこがドラマティックなのやら・・。 そんな陳腐なドラマなんてこっちは求めてない。 多かれ少なかれ疲労が溜まることもあるだろうから100%で投げれる方が稀だと思うけど、それでも少しでも互いが全力で戦ってほしい。 その中で起こるドラマにこそ感動するんじゃないかって気がします。 ここ最近の甲子園の決勝ってワンサイドゲームになる事が多いけど、負けたチームのほとんどが一人の投手で投げてきてるんですよね。 

 それに高校時代に無理させたおかげでプロに行ってからすぐに故障したりして結果を出せなかった投手って多いと聞きます。 高校野球で稼げるわけではないし、将来のことを考えてあげるのは大人の役目なのでは 甲子園ももちろん大事だけど、だからこそ最後までしっかり投げ切れるように球数制限は重要なのではないかと。 

 もちろんそうなると一人で完投するのは難しいわけで、そうなると選手層の厚いチームが有利になるという意見もあるようだけど、そもそも層の薄いチームが最後まで勝ち残ることはまずないから的外れだと思う。 むしろ投手が3人いたとして3人が絶好調を維持してるか分からないわけで、そういう意味では必ずしも選手層の厚いチームが有利になるとは限らないんじゃないかという意見ですね。 

 良い選手にはやっぱりその先でも活躍してもらいたい。 そういう意味では球数制限は必要になってくると思います。 

 
 

後味の悪いチャンピオン決定

                DSCN5090.jpg

 F1におけるチャンピオン争いで接触やクラッシュで決まった事がこの30年くらいの間で3回。 一つは89年の日本グランプリでのプロストとセナのシケインでの接触。 90年日本グランプリでのセナとプロストの1コーナーでのクラッシュ。 そして94年のシューマッハとヒルのクラッシュ。 未遂に終わったけど、97年のシューマッハとヴィルヌーヴの接触なんてのもあったっけ。 

 自分はセナ・プロ対決と呼ばれてた頃のF1は観ていないのでこの二人の確執の歴史はそんなに詳しくないんですが、先日たまたま89年の日本グランプリがリマスター放送されてたので問題のシーンをしっかり観ることができました。 

 プロストがトップを走っていてレース終盤にセナが追いついたんですが、シケインで抜きに掛かってきたセナとプロストが接触したのです。 プロストはその場で車を降り、セナはマーシャルに押し掛けしてもらってエスケープゾーンからコースに復帰。 フロントウィングが壊れていたんでピットインして交換した後、瞬間トップに立っていたベネトンのナニーニを抜いて優勝。 しかしエスケープゾーンを突っ切ってコース復帰したことにより失格→プロストチャンピオン決定というざっくりな流れでした。 

 当時のプロストがその接触に関してどんな言い訳したか知らないけど、ありゃ完全にわざとぶつけてますわ ミラーでセナの位置を確認してステア切ってる。 あれで気付かなかったなんて言い訳がでるようならハッキリ言ってレーサーなんて辞めちまえっていうレベルの話ですよ。 

 セナも完全に真横に居たわけではないんだけど、あそこまで並ばれちゃったら普通はアウト側に居た人がイン側に一車身分のスペースを残すのがバトルの最低限のマナーだと思うのです。 セナのラインを潰すならもっと早いタイミングでやらないといけないわけで、インに飛び込んできたタイミングでステア切るのはタブー。 

 まぁ、元々このシーズンは勝ち星こそセナが先行してたものの、トラブルで失ったポイントが余りにも大き過ぎたし、どっちみちプロストのシーズンだったとは思うんだけど、だからこそこういう決着の仕方っていうのは今見ても何だかなぁって感じですね。 

 90年はスタート直後の1コーナーでセナがプロストにミサイルかまして決着したんですが、あれはセナが1年後に『わざとやった』って言っちゃったんでね(;^ω^) セナにおめでとうなんて言う気はないけど、プロストに対しては因果応報って言葉を送りたいと思います。 っていうかざまーみろって感じですかね。 セナのやった事は褒められたもんじゃないけど、89年の一件がなかったらもっとすっきりした形で90年チャンピオン争いは決まったんじゃなかろうかと誰もが考えるでしょうからね。 

 今はこういう馬鹿げた行為をしてチャンピオンなんてほとんど見かけないけど、仮にもプロドライバーなんだから素人みたいな事して決着とかこの先も見たくないかな。 1年間応援してきてこういう結末って本人達は当然としてファンもモヤモヤしちゃうんですよね。 

 


 
 

カップラーメン日記 林

               IMG_0575.jpg

 今回は創作らーめん『style林』のスパイシー赤味噌ラーメンです。 元々メインは味噌ラーメンだったみたいだけど、創作という名の通りいろんな創作ラーメンを生み出してるお店みたいですね。 でも僕は味噌ラーメンが好きなのでスタンダードな味噌がいいかな(笑)

               IMG_0576.jpg

 辛い物って嫌いじゃないんだけど辛過ぎるとさっぱり味が分からなくなるんです。 スパイシーって書いてある時点でもしかしてヤバイ系のラーメンかなと思ってたけど、ギリギリ味が感じられるくらいのちょうどいい辛さ。 こってり濃厚な味噌で自分は好きだけど、それだけにやっぱり辛くなくても良かったかな(;^ω^)と身も蓋もないコメントになってしまいますね(笑) 

 
 

一人で事故ればいいのに・・

 朝っぱらから事故られると無性に腹が立つ いつも走ってる道がやたら混んでて進みが悪いなぁと思っていたら、交差点の真ん中で派手に事故やらかしていて、片側交互通行になっていました。 1台は豪快に横転して大破してたね・・。 

 車の多い大通りだったらまだ事故る可能性はあるだろうけど、何てことない普通の信号の付いた交差点でどうして横転するほど激しく事故るかね 状況を見るに多分横転した車は赤信号になってるのに強引に通過しようとして、青になって交差点に進入してきた車にミサイルでも食らったんだろう。 この交差点、信号が付いてるとはいえ脇道から出てくる車は外壁のせいで見えないもんで、青だと思って普通に交差点に進入したら何故かそこに信号無視の車が居たなんて事はあり得る。 

 煽り運転もそうだけど、こうやって他人を巻き込むような事故起こすドライバーも本当に程度が低い。 こういう奴らって1度痛い目に遭わないと分からないもんなのかね。 

 


 

 
 

ラジコは便利

 ラジオもインターネットで利用できるようになったんですね。 いやいや、だいぶ前から知ってるよなんて人も多いだろうし、自分も知ってはいたんですよ。 だけど、日中はトラックに乗ってる時間が長いんで当然のようにラジオ聴いてるし、特にこのアプリは必要ないかなと思ってただけなんです。 

 でも、配送のない土曜出勤の時って誰も居ない倉庫でずっと一人で仕事してるもんで時間を持て余し気味で(苦笑) こういう時にラジオが聴けると仕事もはかどる、そして時間が経つのも早い・・ように感じる 

 そんなわけで土曜出勤限定でラジコを利用させてもらってるんですが、欠点はインターネットを利用してるという事で携帯とイヤホンの電池の減りが早いって事かな(;^ω^) さすがに丸1日利用するのは充電なしでは無理だった。 

 

01 | 2019/02 | 03

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -
プロフィール

マツケラ

Author:マツケラ
 カートは辞めてしまったけど相変わらずのレース好き。 最近はもっぱらラーメン行脚しています。 

カテゴリ
マツケラの本日も晴天ナリ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR