
先週コンビニで『少年ジャンプ』の復刻版が発売されてたんでつい買ってしまいました(笑) 今も僕にとっては愛読書の『少年ジャンプ』だけど、やはりこの時期のラインアップは正に黄金期と言って差し支えないんじゃないかなと。

『北斗の拳』の多分一番の名シーンがラオウが天に還る場面でしょうかね。 個人的にはこれで最終回でも良かったんじゃないかってくらいにインパクトのあるシーンで、別にラオウのファンでもなかったのに強大な敵の喪失感ってのはハンパなかったです(子供ながらに)。

『ドラゴンボール』のこのシーンも有名ですよね。 フリーザとの戦いは熱かったけど、やっぱりこの辺までかな。 ここから先の話は正直ワンパターンな上に大味過ぎてあんまし記憶に残っておりません。 でも外人さん達にはドラゴンボール人気ってすごいんだよなぁ。 ヒーロー物故に作者もなかなか終わりにさせてもらえなかったんでしょうか。

ドラクエ好きな自分としては『ドラゴンクエスト ダイの大冒険』の世界観は面白かった。 ゲームが題材ではあるけどオリジナリティに富んだストーリーは個人的には好きだった。 ダイとバランの親子の話は泣かされました(笑)

『スラムダンク』もまだまだ初期の頃の話で絵もまだそんな上手くない(笑) でも逆にそれが自分には良くて、バスケットとかほとんど知らなくても面白く読める漫画だった。 ど素人の主人公が少しずつ上達していくっていうのが当時としては斬新に映ったんですよね。
他にも『キン肉マン』、『キャプテン翼』、『聖闘士星矢』、『シティーハンター』と有名どころがびっしり。 正にオールスターでした。
ただ・・・さすがに当時の料金のまんまじゃなかったね(苦笑) 復刻版で千円くらいしたよw
スポンサーサイト
マツケラの本日も晴天ナリ
最近もとある会社の違法残業が話題になってたけど、残業ってのはどこの会社も死活問題。
うちの会社は月に100時間も超えるような残業はさすがにないけど、繁忙期でない限りは基本製造部に残業を許していません。 配送部の自分は午後便に出ると必然的に仕事が遅れるもんで残業は普通に申告して通ってるけど、それでもなるべく残業が増えないように先の仕事を進めるようにはしてます。
先日、とある業者に製造を依頼してた品物を引き取りに行ったんだけど、午後4時の段階でまだ出来上がっていなくて、しかもその日中に終わるか非常に厳しいとのこと。 ただ、九州のお客さんに品物を発送するにはその日に会社に持ち帰らないといけなかったので、工場長に僕は電話をしてどうするか営業さんに確認をしてもらうことに。
最悪出来上がった数まで先行で出荷して、残りを後日というやり方もできるのではないかと思ってたんだけど、営業からはその後連絡が一切なし。 業者さんも営業に連絡付かないそうで、結局はパートさん達が残業して何とか品物を仕上げてくれました。
うちの会社の営業って本当に無責任っていうか・・シカトすれば何とか完成させてくれるだろうっていう考えが気に入らない。 自分は待ってるだけだったから別に残業になっても問題はないんだけど、その業者さんはパートを残業させててそれが問題になりかねないんだから。 せめて営業から業者さんに何とか完成してもらうようにお願いするとかそういう声かけくらいはあっても良いだろうよ・・。 仕事のできない営業ってどいつもこいつも気配りってものが足りてないんだよなぁ。
残業はさせないっていうけど、その残業させてるのって結局会社でしょっていう矛盾。 働いてる人の仕事の能力もあるのかもしれないけど、残業させないようなシステム作るのも会社の役目なんじゃないのかね。
うちの会社は月に100時間も超えるような残業はさすがにないけど、繁忙期でない限りは基本製造部に残業を許していません。 配送部の自分は午後便に出ると必然的に仕事が遅れるもんで残業は普通に申告して通ってるけど、それでもなるべく残業が増えないように先の仕事を進めるようにはしてます。
先日、とある業者に製造を依頼してた品物を引き取りに行ったんだけど、午後4時の段階でまだ出来上がっていなくて、しかもその日中に終わるか非常に厳しいとのこと。 ただ、九州のお客さんに品物を発送するにはその日に会社に持ち帰らないといけなかったので、工場長に僕は電話をしてどうするか営業さんに確認をしてもらうことに。
最悪出来上がった数まで先行で出荷して、残りを後日というやり方もできるのではないかと思ってたんだけど、営業からはその後連絡が一切なし。 業者さんも営業に連絡付かないそうで、結局はパートさん達が残業して何とか品物を仕上げてくれました。
うちの会社の営業って本当に無責任っていうか・・シカトすれば何とか完成させてくれるだろうっていう考えが気に入らない。 自分は待ってるだけだったから別に残業になっても問題はないんだけど、その業者さんはパートを残業させててそれが問題になりかねないんだから。 せめて営業から業者さんに何とか完成してもらうようにお願いするとかそういう声かけくらいはあっても良いだろうよ・・。 仕事のできない営業ってどいつもこいつも気配りってものが足りてないんだよなぁ。
残業はさせないっていうけど、その残業させてるのって結局会社でしょっていう矛盾。 働いてる人の仕事の能力もあるのかもしれないけど、残業させないようなシステム作るのも会社の役目なんじゃないのかね。
マツケラの本日も晴天ナリ

スーパーフォーミュラでここ数戦一気にブレイクした感のあるピエール・ガスリーが噂通りにF1マレーシアGPからトロロッソでデビューを飾る事になった

ところでビックリしたのは誰がはじき出されるのかという事。 最近の噂で聞いてたのは来年ルノー移籍が決まってたサインツがマレーシアから繰り上がりでルノーに乗って(離脱が決まってるルノーのパーマーがはじき出される)、サインツの空きシートにガスリーっていう流れだった。 ところがはじき出されたのは何とトロロッソでサインツのチームメートのクビアトの方

とりあえずガスリーはフランスの新しい星として頑張っていただくとして、来年のトロロッソのもう一つのシートに誰が座るのか興味深々。 シーズン途中で降ろしておいて来年またクビアト乗せるなんてまさかしないよなぁ。 もうクビアトのプライドはズタズタで使い物にならないと思うんだけどね。 ホンダ絡みで日本人なんていうのも多分無い・・っていうかF1レベルの日本人ドライバーなんて今存在してない。
F1界ってのはシリーズの質は圧倒的に落ちたなって感じるけど、裏で政治的なものが動くドロドロした感じって昔からホント変わってないね。 ストーブリーグの方がレースよりも面白い。
マツケラの本日も晴天ナリ

今回はカップヌードルシリーズのコチラ。 帰ってきた・・って復刻版らしいんだけど、僕は過去に食べた記憶が全く無いです。 2種類の肉が入った醤油ラーメンみたいだけど、謎肉って言い回しが大丈夫なの


中身はこんな感じ。 鶏と豚の2種類の肉が結構沢山入ってます。 カップ麺って基本具が少ないから、これはちょっと嬉しい。

味はまあ普通の醤油ラーメンだけど、2種類の肉の味もしっかり味わえるし、ボリュームがあってそれだけで満足できますな。 ただ前々から思ってたんだけど、カップヌードルの麺って細いからお湯入れて2分くらいで食べないとちょっと柔らかくなり過ぎなんだよね。 ホントそこだけが難点。
マツケラの本日も晴天ナリ
こないだ友人大ちゃんからとんでもない事を聞いてしまった。 それは高校時代の話をしてた時のこと・・。
『うちらの高校、閉校のお知らせ来てたよね』
へっ
あの辺は仕事でしょっちゅう走ってるけど、校舎ってそのまんまよ
老人ホームの話が以前出てたのは知ってたけど、その後音沙汰無かったし。 そしたら閉校だって~
調べてみたら3年も前に閉校してたようで、今は中高一貫校として進学校になってるんだとか。 僅か30年足らずでその歴史を閉じた我が母校。 まあ、施設は新しいしすぐ側には陸上競技場もあるという立地的には平塚の中でも多分一番恵まれてる。 進学校として生まれ変わるには相応しいのかもね。 それにしてもネーミングがダサイ。 『平塚中等教育学校』ってそのまんまじゃん(^^;) もうちょっと良いネーミングは無かったんだろうか。
後から知ったんだけど、平塚市内の高校って自分が知らない間に廃校や統合したところがいくつかあった事にも驚き。 これも少子化の影響なのかねぇ。
『うちらの高校、閉校のお知らせ来てたよね』
へっ



調べてみたら3年も前に閉校してたようで、今は中高一貫校として進学校になってるんだとか。 僅か30年足らずでその歴史を閉じた我が母校。 まあ、施設は新しいしすぐ側には陸上競技場もあるという立地的には平塚の中でも多分一番恵まれてる。 進学校として生まれ変わるには相応しいのかもね。 それにしてもネーミングがダサイ。 『平塚中等教育学校』ってそのまんまじゃん(^^;) もうちょっと良いネーミングは無かったんだろうか。
後から知ったんだけど、平塚市内の高校って自分が知らない間に廃校や統合したところがいくつかあった事にも驚き。 これも少子化の影響なのかねぇ。
マツケラの本日も晴天ナリ
昔はうつ伏せに寝てても翌朝何ともなかったのに、いつ頃からか必ず寝違えるようになってしまって、今は仰向けか横向きでないと眠れない。 カートやってた頃にもレーシングカート乗った後によく首を痛めてたけど、その原因は首の骨の並びが真っ直ぐになってて負荷に弱いから。 首を鍛えてとかそういうのは関係無いらしい。
昨日、ちょっと起きる時間が早過ぎたもんで二度寝しよっ・・・
と迂闊にもうつ伏せで寝たら、たった30分なのに見事に寝違えてしまった
自分の首どんだけ弱いのさ(苦笑) 寝てる布団は一応低反発なんだけど、この程度の低反発じゃあ関係ないみたいね(^^;)
昨日、ちょっと起きる時間が早過ぎたもんで二度寝しよっ・・・


自分の首どんだけ弱いのさ(苦笑) 寝てる布団は一応低反発なんだけど、この程度の低反発じゃあ関係ないみたいね(^^;)
マツケラの本日も晴天ナリ



今年の『秦野たばこ祭り』は70回という節目を迎えたそうで、花火も2000発以上を打ち上げたらしいです。 秋の涼しい夜に家の2階から眺める花火はいつもながら最高

HP見て知ったんだけど、打上花火だけじゃなくて駅周辺の川沿いでは仕掛け花火なんてのもやってたみたい。 近ければ観に行きたいところなんだけど、残念ながら歩きで行くにはちと遠い(^^;)
この花火を見て一気に秋も深まる感じかな。 夜も大分涼しくなってきたねぇ・・。
マツケラの本日も晴天ナリ

今日は今年後輩の繋がりで知り合った友達・淵ちゃんと平塚のららぽーとにある『あぶりや』という海鮮料理屋でランチしてきました。 淵ちゃんは休日関係ない仕事をしてるもんでなかなかこっちから誘いを掛けられないんだけども、ちょっとでも時間が空けば向こうから飯行きましょうと言ってくれるのです。
今回は中華が良いなぁと思ってたんだけど、事前に検索してた店がフードコートだったもんで予定変更。 そもそも前回飯行った時も中華だった事をすっかり忘れてたもんで、海鮮料理で正解だったね(^^;)

丼ものも美味しそうだったんだけど、今回はバイキングをオーダー。 80分で食べ放題コースで、選べる食材が本当に豊富


日によって限定メニューを安く提供してくれたりもするようで、この日は牡蠣を頂きました。 そして食べ放題のお客さん限定で料理長が特別メニューをタダで出してくれる事も(何が出てくるかはお楽しみ)。 80分という時間も充分で、メニューの多さも踏まえると充分元が取れると思います。 何となく入ったけど、結構お気に入りの店の仲間入りしたかな。
マツケラの本日も晴天ナリ
とあるラジオ番組で自分を嫌いな若者についての話があって、そういう風に感じてる若者は中学生で85%。 高校生に至っては何と90%を超えるのだとか。 中学生といえばちょうど思春期真っただ中だけど、小学校低学年に比べると極端に割合が上がるそうですね。
これは自分自身に置き換えてもすごく説得力あるデータだなって感じた。 自分も小4までそういう事って考えたことすらないけど、小5になってからまあ色々とあったおかげで中高は自分の事が死ぬほど嫌いになってた(^^;)
思春期ってのはくだらない事でいちいち思い悩んだり必要以上に大きく考えたりしがちなんだよね。 一つ自分にコンプレックスがあるとそこを乗り越えるのにものすごく時間が掛かってしまうし。 そういうのって昔も今もそんなに変わらないんじゃないかな。 もしかしたらいろんなものに恵まれてる今の方が複雑なのかもしれないってのは知り合いの子供の話聞くと感じるけどね。
よく『自分を好きになる習慣をつけよう』なんて分かったようにアドバイスをする先生が居るけど、それができりゃ自分の事嫌いになってなんかないと思うんだけど
とつっこまずにいられない(苦笑) これ言う人って自分を嫌いになった事ない人だからこそだよね。 聞いてても響いてこない。
自分はこの歳になっても自分の事を嫌いなままではあるけど、コンプレックスを『嫌悪』するんじゃなくて『受け入れる』ようになってからは大分マシになった。 ハッキリ言って嫌いなもんは嫌いなままだから、それを好きになんてなる事はほとんどないでしょ。 でも『受け入れる』事で何とか共存していけるようにはなる。 人によってはそれが個性と良い風に見てくれる事もあるから。
でもね・・これも思春期の子供たちには良いアドバイスにはならないんだよなぁ。 自分もそういう風に考えられるようになったのはここ数年の話だし、ある程度人生経験積まないと割り切れないのかもしれないね。 ま、悩むだけ悩んだらいいんじゃないかな。 そういうのって思春期だからこそだし、そういうのも少しずつ乗り越えて大人になってくんでしょ。 答えって結局は自分で探さないと。
これは自分自身に置き換えてもすごく説得力あるデータだなって感じた。 自分も小4までそういう事って考えたことすらないけど、小5になってからまあ色々とあったおかげで中高は自分の事が死ぬほど嫌いになってた(^^;)
思春期ってのはくだらない事でいちいち思い悩んだり必要以上に大きく考えたりしがちなんだよね。 一つ自分にコンプレックスがあるとそこを乗り越えるのにものすごく時間が掛かってしまうし。 そういうのって昔も今もそんなに変わらないんじゃないかな。 もしかしたらいろんなものに恵まれてる今の方が複雑なのかもしれないってのは知り合いの子供の話聞くと感じるけどね。
よく『自分を好きになる習慣をつけよう』なんて分かったようにアドバイスをする先生が居るけど、それができりゃ自分の事嫌いになってなんかないと思うんだけど

自分はこの歳になっても自分の事を嫌いなままではあるけど、コンプレックスを『嫌悪』するんじゃなくて『受け入れる』ようになってからは大分マシになった。 ハッキリ言って嫌いなもんは嫌いなままだから、それを好きになんてなる事はほとんどないでしょ。 でも『受け入れる』事で何とか共存していけるようにはなる。 人によってはそれが個性と良い風に見てくれる事もあるから。
でもね・・これも思春期の子供たちには良いアドバイスにはならないんだよなぁ。 自分もそういう風に考えられるようになったのはここ数年の話だし、ある程度人生経験積まないと割り切れないのかもしれないね。 ま、悩むだけ悩んだらいいんじゃないかな。 そういうのって思春期だからこそだし、そういうのも少しずつ乗り越えて大人になってくんでしょ。 答えって結局は自分で探さないと。
マツケラの本日も晴天ナリ
実を言うと昨日から違和感があったんだけど、パッと外からタイヤを見た感じでは何とも無さそうだったんで、今日もそのまま配送に出掛けた。 でもなーんかリア側の接地感が乏しいんだよなぁ・・気のせいなのかなぁ・・。
そしたら信号待ちで隣に付けたおっちゃんが『リアの内側のタイヤ、パンクしてるよ』と声を掛けてくれました。
内側のタイヤ~
イカン、そっちは全くチェックしてなかった
普通に走ってる分には何ともなかったんで、とりあえず仕事を片付けて休憩前にタイヤを覗き込んでみると・・・。

確かに内側のタイヤに大きなカットが入っていて、中の構造が見えてしまってた。 何この傷・・・異物を踏んだ記憶は全く無いんだけどなぁ。 これが外側のタイヤだったら極端にフィーリングが悪くなってたハズだけど、内側だったのが幸いした。 それにしても教えてくれたおっちゃん、よく気付いたな(^^;) 乗ってる本人はセンサーが完全にバカになってるね(苦笑)
そしたら信号待ちで隣に付けたおっちゃんが『リアの内側のタイヤ、パンクしてるよ』と声を掛けてくれました。
内側のタイヤ~




確かに内側のタイヤに大きなカットが入っていて、中の構造が見えてしまってた。 何この傷・・・異物を踏んだ記憶は全く無いんだけどなぁ。 これが外側のタイヤだったら極端にフィーリングが悪くなってたハズだけど、内側だったのが幸いした。 それにしても教えてくれたおっちゃん、よく気付いたな(^^;) 乗ってる本人はセンサーが完全にバカになってるね(苦笑)