fc2ブログ

本当に必要?

                IMG_0291.jpg

 厚木市内の国道129号線・戸田の交差点の立体交差が先日開通。 僕は相模原行くのに毎朝ここを走るもんでずっと工事の様子を横目で見てたけど、いつも思ってたことが一つ。 

 ここの立体交差って必要なのか 

 こういう立体交差を作るのって要は渋滞解消だったりとか車の流れを良くする為でしょ。 ただ、そもそもこの129号線・・朝っぱらでも渋滞なんかしてない。 むしろ渋滞してるのはこっちじゃなくて真横を走る県道22号線の方なんですよね。 早い話、立体交差なんぞ作ったところで22号線の朝の渋滞は全く改善されてないって事です。 

 どうせ高い金使って工事するなら立体交差じゃなくて22号線を何とかしたらいいのにと考えるのは的外れか ここに限った話じゃないけど、道路工事って本当にここに必要なのかと思うような道路が本当に多いですよね。 
スポンサーサイト



MotoGP開幕戦 カタール

                 DSCN3865.jpg

 去年あれだけ混戦だったからか、今年はF1よりもこっちの方が開幕戦が楽しみでしたw 冬のテスト状況もずっとニュースで追ってたけど、開幕戦PPはオフシーズンテスト絶好調のビニャーレス。 ヤマハ移籍してきてすぐにマシンにフィットして、ロッシも圧倒してましたからね。 ちなみに予選は雨の為に中止になって、フリー走行でのベストタイム順になってます。 

 こうして見ると結構グリッド荒れてますな。 ロッシは10番手だし、ドゥカティに移籍したロレンソは11番手。 予選上位にはサテライト組が居たりと今年も去年のような展開の分からないレースが見られるかもしれません。 超期待

                 DSCN3866.jpg

 ホールショットを奪ったのは2番スタートのイアンノーネ(スズキ)。 イアンノーネもドゥカティからスズキに移籍したけど、こちらも上手くマシンにフィットしたようで去年以上の躍進が期待できそう。 

                 DSCN3868.jpg

 しかしオープニングラップをトップで戻ってきたのはヤマハサテライトのザルコ。 去年、一昨年とMoto2でチャンピオンを取ってテック3に今年から加入。 いきなりトップを奪って快走を見せます。 どうせすぐに抜かれるだろと思いきや、何と後ろのマルケスをじわじわ離していくのにはびっくり 

                 DSCN3869.jpg

 このコースを2年連続2位と得意にしてるドヴィがマルケスを抜いて2位争いを引っ張っていくものの、トップのザルコも速いペースで周回しているので簡単には差が縮まらない。 

                 DSCN3870.jpg

 が、ザルコ痛恨のスピンアウト これは本当に勿体なかったけど、いきなり印象的な走り見せたなぁ。 個人的に去年Moto2からの昇格組は今年活躍が見込めると思ってるんで、良い意味で荒らしてほしいですね。 

                 DSCN3871.jpg

 そしてマルケスを攻めていたイアンノーネもスピンアウト。 まぁこの人に関しては通常運行なんで特に珍しくもないけど(笑)、今年のスズキの戦闘力は去年以上な感じなので、イアンノーネが果たして優勝に結びつけることができるかどうか楽しみにしておきます。 相方のリンスはもうちょっと慣れる必要がありそうかな。 どうしたってイアンノーネにチームの期待が掛かりますからね。 

                 DSCN3872.jpg

                 DSCN3876.jpg

 序盤大人しくしてたビニャーレスは中盤から攻めに転じて残り2周でトップに浮上。 移籍初戦を見事優勝で飾りました。 それにしても落ち着いたレースぶりだったな。 スピードは圧倒的なのに最初から無理に攻めていくことはしない。 タイヤの事も考えてしっかりペースをマネージメントしているようでした。 

 冬の結果で自信を持ってたせいもあるんだろうけど、こういうクレバーなレースされると周りは厳しいね。 結果だけ見ると接戦に見えるけど、2位のドヴィもビニャーレスに勝てるとは思わなかったと脱帽してましたから。 

                 DSCN3875.jpg

                 DSCN3874.jpg

 雨で決勝が順延になった影響で放送が切れてしまったもんで、表彰台の画像は無し。 開幕戦の結果から見るにあれだけ今年のマシンに苦しんでたロッシが決勝ではしっかり挽回してきたこと。 去年後半に徐々に戦闘力を上げてきていたアプリリア勢が開幕戦はホンダワークス勢のすぐ後ろの6位でチェッカーを受けた事。 これはアレイシの開発力が手助けになってるんだろうけど、最終戦までにどこまで上位に迫れるか楽しみ。 アプリリアは今年も開発面では優遇されてるはずですしね。 今年から出てきたKTMはまだまだ時間が掛かりそうかな。 でも確実に戦闘力は増していくでしょうね。 

 放送でも言ってたけど、去年雨のオランダGPで初優勝を飾ったミラーもサテライトチームながら17モデルのホンダマシンを与えられてるという事で、開幕戦からしっかりシングル完走してました。 ミラーって期待されてるんだ(^^;) 今年の結果次第ではペドロサ切られる可能性もあるって事なのかね。 

 そしてロレンソに関してはドゥカティに適応するのは相当にハードルが高そうだなといった感じですか。 ドヴィが2位なだけに大分見劣りしてしまうけど、シーズン後半くらいまでに優勝戦線に名乗りを上げられるか真価が問われそう。 

 恐らく今シーズンはビニャーレスを中心に回っていくと思うんだけど、タレントが揃ってる今のMotoGPクラスはかなり面白いんじゃないかな。 F1もMotoGPの良いとこ真似したら良いのに・・。 

カップラーメン日記 神やぐら

                  IMG_0286.jpg

 久々のカップラーメン日記は『麺や 神やぐら』とカレースープのコラボ商品をピックアップです。 HP無いのが残念だけど、神やぐらさんは石川県に店を構えてるみたいですね。 パッと目を引いたのが具がやぐらのように高く積まれたラーメン。 こんなの食べきれるのかってくらいの大盛りラーメンでした。 

                  IMG_0287.jpg
 
 フタには一応豚骨ベースのスープとカレースープを掛け合わせたような事が書いてあったけど、とにかくカレーのスパイスが利いてるもんで豚骨らしい風味はまるで感じません(^^;) しかしこのカレー・・・大分辛口みたいで、ちょっと飲んだだけで汗が吹き出しそうになります。 カレーとラーメンも合うとは思うんだけど、肝心のスープがもうちょっととろみがあっても良いのかなぁって気はしました。 カレーうどんとかだともうちょっとドロッとしてるけど、これに関してはちょっとそこが足りない感じがしたので。 

 ちなみに〆にご飯を投入したもので、夕飯にものすごいカロリーを取ってしまいましたw

F1開幕戦 オーストラリアGP

                DSCN3857.jpg

 新レギュレーションになってのシーズン開幕戦。 予選結果を見る限りでは冬のテストの結果とほぼそのまんまって感じで番狂わせはなかったですね。 今年はフェラーリがメルセデスに肉薄してきてて、レッドブルは思ってたよりもちょっと苦戦気味。 中団グループは相変わらずの混戦だけど、トップとの格差はちょっと開いちゃった印象です。 

                DSCN3858.jpg

 レースは序盤からハミルトンとベッテルのマッチレース。 ボッタスにもうちょっと追いかけてもらいたかったけど、1スティント目はちょっとペースが上がらなかった(上げられなかった?)みたい。 ただ、トップのハミルトンもタイヤは結構厳しかったみたいで、ベッテルが全く離れません。 

                DSCN3860.jpg

 ハミルトンはタイヤを早めに交換するも、戻ってみたらフェルスタッペンの後ろ。 ベッテルのアンダーカットを警戒する意味もあったのかもしれないけど、もうちょっと待っても良かったんじゃないのかなぁ。 それともあの時点でフェルスタッペンよりも遅いタイムでしか走れなかったのか・・。 今年のタイヤはある程度周回重ねてもグリップはそこまで落ちないから、レッドブル相手とはいえ抜くのは簡単じゃないよね。 そうこうしてる間にトップのベッテルはハミルトンとのマージンを築いていきます。 

                DSCN3861.jpg

 そしてタイヤ交換を引っ張ったベッテルはピットインでハミルトンを逆転。 今回のレースの決定的な瞬間でした。 ベッテルはここでフェルスタッペンの前に出れた事でハミルトンに対して完全にマージンを築くことにも成功。 今年はオーバーカットする戦略というのもできるって事ですかね。 

                DSCN3863.jpg

                DSCN3864.jpg

 そしてベッテルが2年ぶりの優勝でフェラーリがまずは先勝。 予選ではメルセデスに優位がありそうだけど、決勝ではフェラーリの方がタイヤの持ちが良いということか。 ただ、ハミルトンはレース全般でグリップ不足を訴えてたけど、ボッタスはそうじゃなかったというのが興味深いところですね。 

 そのボッタスがソフトタイヤに交換してからハミルトンを凌ぐペースで追いついてきたのは及第点上げてもいいのでは。 正直序盤を見る限りじゃボッタスもこんなもんなのかなって感じだったけど、最後はハミルトンと2秒差。 元々そんなに得意でもないこのコースでこれだけやれれば移籍初戦としてはまずまずでしょう。 ニコだったら予選でコンマ2近くハミルトンに差をつけられたら決勝ではもっと離されてたしね。 序盤のどこかで優勝できれば来年以降の残留も可能性が出てくるけど、ボッタスは果たしてこの後どこまでやれるかな。  

 ベッテルも久々の優勝だったけど、本当だったら去年もフェラーリはここで勝っててもおかしくなかった事考えたら、まだフェラーリ優勢かどうかは分からない。 次の中国でもっと戦力的なものが見えてくるんじゃないかと思います。 レッドブルは序盤戦は優勝争いに絡むのは難しいかもしれないけど、必ず2強に接近してくるはずなんで今シーズンは5~6人くらいはウィナーが出る事を期待したいとこです。 

 あと、マクラーレン・ホンダももうちょっと頑張れ ホンダもそうだけどマシンの方もトラブル出過ぎじゃん。 アロンソもバンドーンも今回はそれに足を引っ張られた。 

 レース全般として見るならやっぱりバトルがしにくいというのは証明されちゃったみたいですね。 誰かが言ってたけど、もっと空力パーツをシンプルなものにしてダウンフォースを減らす方向にしないと前のマシンに近付くのも難しいと。 ロス・ブラウンが開幕戦を見てどうレギュレーションをいじろうとするか見ものです。 DRSなんかに頼らなくてもバトルのできるものにしてほしいなぁ。 

勝負はこうでないと

  稀勢の里奇跡の逆転優勝👈昨日の大相撲優勝決定戦の動画です。

 いやぁ・・稀勢の里って本当にすごいですね。 13日目に負傷した時にはもう優勝は無いだろうと思ってました。 それどころかまず怪我して以降も休場しないで出続けた事にまず驚いたんですが。 痛みも当然あるはずだし力だってしっかり入らない満身創痍の状態なのに、気迫で本割・・そして優勝決定戦を連勝した。 君が代斉唱の時に男泣きしてもそれはもう当然ですね。 誰かが『立場が人を育てる』と言ってたけど、稀勢の里は正にそれを体現したんだなと。 横綱としての責任感もあったのだろうし、勝負に対しての執念を見せてもらって本当に感動しました。 



 


 

 

大井松田チャレンジカップ開幕戦

 まるで冬に戻っちゃったみたいな冷たい雨のコンディションの中、大井松田チャレンジカップの開幕戦を戦ってきました。 もう何て言うかね・・寒くて写真撮る気にすらなりませんでしたよ(^^;) 開幕戦なんだからもうちょっと沢山会場の様子など撮っておきたかったんですが。 レーシングの雰囲気は久々だったけど、あの雨じゃ他のクラスのレースを観る気力もなく、何だかTIAの模擬レースしに行っただけみたいな感じに・・。 

 今回は神蛇さんがお仕事で不在という事で結局11台での争いになりましたが、自分に関して言うならもう踏んだり蹴ったり・・でも最後は挽回って感じの波乱万丈な1日でした。 

 まず、今回は雨だったという事もあってローリングスタートも1列でという話になったんですが、レーシングで何度か経験してた2列よりも1列の方が何かタイミングが掴みづらかったです。 1ヒート目は9番手からだったんですが、スタートであっという間に最後尾に落ちてしまって、そこからは前の人達が勝手に回ってくれた事で終わってみたら6位。 正直誰ともバトルらしいバトルしてない(^^;) 
 2ヒート目は3番グリッドだったけど、乗ってた8号車がとにかくバックストレートでブレーキ踏んでも止まらないで真っすぐいってしまい2度もクラッシュ。 挙句最終コーナーでもトドメのクラッシュと自分の過去のウェットレースでも全く記憶にないたった10周で3クラッシュ この時点で乗ってるのも危ないと思いレースを放棄。 こんな事カート人生で初めてでした。 ただ、止まらないという事以外は8号車タイムは出たんですがねぇ・・。 ちなみに動画撮れてなかったんで、自分の無様なクラッシュシーンはヤマス氏、お願いヤマス氏のブログ

   

 3ヒート目はヤマス氏の評価のよろしくなかった12号車だったんですが、正直ちゃんと止まってくれる分さっきの8号車よりはフィーリングが良かったものの、とにかく前を抜けない。 イン側を差しても相手の方が強引にこっちのラインを潰そうとしてきたもんで、それなら自分は頑なにライン守ってぶつけてやればよかったかなと思いつつもそこはクリーンに徹したところでヤマス氏に抜かれました(苦笑) 

 決勝ヒートは2ヒート目のドベが響いて9番手スタート。 決勝にしてやっとこさまともなオーバーテイクに成功。 複合の4コーナーでインに飛び込んで立ち上がりで相手のラインを潰してやるくらいしかチャンスなかったですね。 ペースは良かったけど、集団を抜けた時にはもうモッチーさんもヤマス氏もはるか先に行ってしまって、僕は何とか目の前の和田さんを攻略したかったけどペース的にはほぼトントンでチャンス無し。 

               DSCN3856.jpg

 決勝で4位まで挽回できた事で今回は良しとします。 第2ヒートの8号車で安パイの走りで上位完走できてたとしても、決勝での順位に大きな差はなかったのではないかと。 

               DSCN3855.jpg

 実はフルウェットでTIAに乗るのは今回が初めてだったけど、以前のT4に比べて圧倒的に難しい。 T4はフレームが大分へたってたけど、フレームがしなる分ウェットでも結構踏ん張ってくれるんでラインがいろいろ取れたけど、TIAは踏ん張ってくれるようなフィーリングをまるで感じません。 多分第2ヒートでのクラッシュもT4と同じような感覚でブレーキングしちゃったのがいけなかったんでしょうね。 そんなに攻めてる感覚ないんだけどなぁ・・。

 そんなわけでTIAだとフルウェットではバトルするのも難しいって事がよーく分かりました。 チャレンジカップはバトルできれば良いって考えだったんで、ウェットで参戦しても我慢大会みたいで面白くはない・・かなぁ(^^;) やっぱりドライで思い切り走りたいんで、4月は是非ともドライでお願いします 

雨かよ・・

                 IMG_0290.jpg

 どうやら明日のチャレンジカップの参加者の中にはとてつもない雨男の方がいらっしゃるようですね(^^;) こりゃ朝っぱらからずっとウェットで確定ですな。 

 普通だったら大井松田のウェットとなれば僕にとってみたら大喜びするコンディションなんだけど、レンタル車両のTIAは走行ラインが本当に限られちゃうんですよね。 昔のT4だったら走れるラインが使えないのは去年雨練した時に実証済み。 そうなるとバトルが本当に難しくなります。 1秒速く走れてもオーバーテイクは簡単じゃない。 去年の2耐でも雨絡みの時はなかなかリスキーな戦いになりましたからね。 

 そうなると明日は2列ローリングは無しかな。 少なくともスリックタイヤのレンタル車両ではそうなるでしょうね。 デビュー戦くらいはドライで思い切り走りたかったけど、天候ばかりはどうにもならないし我慢してやるしかないか 

昔のバイト仲間


 先日、メッセンジャーでマック時代のある後輩から『〇〇日にマックメンバーで集まるんですけどどうですか』と誘いの連絡が来た。 たまたまその日はもう予定が入ってたもんで断ったんだけど、予定が入ってなかったとして行ったかと言うとかなり微妙だったりして(^^;) 

 今回集まるメンバーは一応全員知ってはいたけど、プライベートではそんなに接点が無かったもんで行ったところで話が盛り上がらないなと思ったんですよ。 っていうかそもそも何故僕に声を掛けた。 その集まりに自分必要かという疑問しか生まれなかったが。 

 マックに居たのもかれこれもう15年以上も前の話。 その後輩がいまだに当時の仲間と繋がりがあるっていうのもすげえなと感心してしまう。 確かに学生時代よりもバイト仲間の方がプライベートでの付き合いは多かったし、まあ楽しかったよね。 ただ、その辺はカートと似たようなもんで、自分の素の部分をさらけ出せるような付き合いだったかと言われるとちょっと違うかな。

 壁を作るというと語弊があるけど、仕事にしても趣味してもいろんな人との付き合いの中ではある程度の距離感が無いと上手い事やっていけない。 それとこういう場ではどうしてもその人のイメージが付きまとってしまうんで、そういう意味でも素の自分をさらけ出すのは難しかったりもする。 演じてるわけでもないけど、ちょっとホンネで付き合うってのは難しいね。 

 とはいってもせっかく後輩が誘ってくれてるのをあんまし無下にもできないし、もしかしたらそういう場に顔出して何か発見があるかもしれない。 今年はできるだけ人に会おうという目標も立てていることだし、もうちょっとそこはオープンに考えないといけないかな。 こりゃダメだと思ったら無理に付き合いを継続していく必要はないんだから。 

 
 

 

 

 
 
 

 

ホンダさん大丈夫?

                 20170301-mclaren-honda.jpg

 毎日チェックしてるF1ニュースで必ず1回は出てくるのが『マクラーレン・ホンダ』。 ニュースっていうかゴシップネタに関してはオフシーズンのぶっちぎりでチャンピオンだね(^^;) 

 それにしても冬のテストで全くパッとしなかったマクラーレン・・っていうかホンダって言った方が正しいのか。 全くパワーが出てない上によく壊れる。 新コンセプトにしたといっても復帰してもう3年目ですよね 一体何やってんのってチーム関係者じゃなくても皆思ってる。

 メルセデスエンジンに戻すような話まで出てきちゃって、マクラーレンとしては違約金を蹴ってまでもそろそろ我慢の限界が近づいてる状況なんでしょうね。 普通だったら一昨年、去年と徐々に戦闘力が上向いてきたんだったら今年はさらに上をと行きたいところが、逆に落ちちゃったんじゃシャレにもならんわなぁ。 先日、テスト現場に取材に行ってた川井ちゃんの話から察するに相当ヤバイ状況らしい・・っていうのはよく分かりました。 開幕までの短い期間でどうにかなるとはとても思えないけど。 

 アロンソもルノー時代にWチャンピオンになったところで運をすべて使い切っちゃったのかってくらいにババを引き続けてるけど、チャンピオンドライバーを何年も下位で走らせるような状況って前代未聞じゃないかなぁ。 今までF1見てきた中でもトップドライバーが4年も勝ってない・・っていうか勝てる状況に近いポジションに居ないっていうのはアロンソ以外思い当たらない。 チームの低迷はそのまま応援してるバンドーンの活躍の場も無いってことに直結するんで、特にホンダには頑張って頂かないと 

 こないだのインディカーはたまたま勝てたけど、あれもエアロの開発がほぼ凍結されたおかげでパフォーマンスに差がついにくくなったおかげ。 MotoGPなんてマルケスが居たからチャンピオン取れたようなもんだし、WSBは目も当てられない状態。 ドライバーやライダーが頑張ってるから何とかなってるだけで、マシン的にはお世辞にもトップとは言い難い。 どうしてもセナやプロストが居た頃の最強マクラーレン・ホンダを思い浮かべるけど、あれだって結局はトップドライバーを揃えてたからでしょって言い方もできるんだよね。 ホンダだけが最強だったわけじゃないのです。 

 僕は別にホンダファンでもアロンソファンでもないんだけど、もうちょっとF1を盛り上げる為にも頑張ってもらわなければ。 トークン制が廃止されただけに、シーズン中にどこまで開発速度を上げられるか。 とはいえ、アロンソも終盤戦まで待てないだろうから、前半戦までがタイムリミットになるのかな。 っていうかね・・ホンダが頑張ってくれないとアロンソがメルセデスに移籍してきちゃうからマジで何とかしてって感じです(/ω\) 

分からん事は聞け!

 我が家ではケーブルTVの契約も含めてインターネットも全てJ-COMで契約してるんですが、ここ最近どうもインターネットの繋がりが悪くて困ってました。 

 特にTVを点けてるとパソコンがほぼ使用できなくなる(通信速度が極端に悪くなってページが開けない)。 逆にTV消してるとパソコンが普通に使えるようになるんです。 最初はパソコンの方の問題かと思ったけど、どうやらJ-COMから支給されてるモデムの方に原因があるっぽかったんで昨日J-COMのサポートセンターに連絡してみたところ、やはり通信環境が悪くなっているとのこと。 そういうのってセンターの方で分かるんですね。 

 短期的な解決方法として教えてもらったのがモデムの電源をいったん落として再起動させるというのもので、確かにそれをやってみたところTVを点けながら普通にインターネットも使えるようになりました もちろんモデムの方の動作不良も疑われるというので点検に来てもらえることになったものの、とりあえずの解決策が見つかったんでそれならもっと早く連絡しとけば良かった(^^;) 

 分からん事はとりあえず専門の人に聞いておけば間違いはないってことね。 こういうパソコン周りの事ってどうも苦手分野です。 

 
プロフィール

マツケラ

Author:マツケラ
 カートは辞めてしまったけど相変わらずのレース好き。 最近はもっぱらラーメン行脚しています。 

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
マツケラの本日も晴天ナリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR