fc2ブログ
 

THE忘年会!

                 IMG_0178.jpg

 寿司の画像しか撮ってないなんてお前はブログを書く気があるのかとお𠮟りを受けそうだけど、年末休みに入った昨日はカート仲間との忘年会に行ってきました。 なかなか寿司を食べに行く機会がないもんで、ここぞとばかりに色々と注文してしまいました(笑) 

 いつものようにカート談義に花が咲くもんだけど、何か今年の自分はネタになるような景気の良い話題が・・・ほとんどねーわ(^^;) 以前だったら自分があちこちに顔出して新しいものに手を出してたもんだけど、今では周りのカート仲間達の方が積極的に展開してる感じ。 自分は一体去年から何をやってるんだか・・。 

 例年だと大体この時期には大まかに翌年の活動方針を決めてるけど、来年に関してはまだ白紙の状態。 2月にRKFがあるんでそこまでは全力投球して、それが終わったら・・・正直何も考えてない 

 カートの楽しみ方も人それぞれだけど、皆の話を聞いてて自分自身が楽しいと思えるような活動とでも言うのかね・・そういう原点をもう1回見つめ直さないとイカンなぁと。 そうでなくても飽きっぽいんだから、刺激が無いとすぐに興味なくしますからね(^^;) 昔みたいに新しいチャレンジってのもそろそろ必要な時期かもしれません。 まあ・・別にカートにこだわる事もないんだけど。 

 とりあえず来年どうするかは置いといて、まずはRKFに集中しなきゃ。 何せもうすでに大井松田号は完成しててヤマス氏に初期テストで先を越されちゃいましたからね 

 一人だとロクな事考えないけど、つかの間のカート仲間達との忘年会で良い刺激をもらえました。 そんなわけで今年のブログ更新はここまで。 皆さま、良いお年を

 
スポンサーサイト



 

時代は変わる

 僕のカートデビューはFドリーム平塚だったんですが、そこの最高峰シリーズが来年から無くなってしまうそうな。 確か最初は来年からN35を使用して開催みたいな話を聞いてたような気がするんだけど、それが無くなる方向に話が進んでしまってたのはちょっと驚きではありました。 やはり参戦台数低下というのはどこの施設にとっても死活問題ですよね。 

 自分もFドリのシリーズ戦から離れてずいぶん経ってるのもあるし、レギュレーションそのものもどうなってるんだか分からないんで何がそんなに魅力が無くなってしまったのか想像でしかないんだけど、思うに『最高峰シリーズ』っていう位置づけそのものが今のレンタルカート界のニーズに合ってないのかも。 これはFドリに限った話じゃなくて、大井松田もそうだし、去年スポットで参戦したフェスティカに関してもそうかな。 下位カテゴリーの方が盛り上がってるのは多分どこも一緒なんじゃないかと。 

 こういう事言うのはなんだけど、趣味で楽しんでるレンタルカーターがレースに出る時に上にチャレンジしたい派の人っていうのはそんなに多くなくて、大半はちょうどいいレベルで楽しんで結果を出したいだと思うんです。 普通に考えたら全く勝負にならないようなレベルのレースに出て結果も出ないとなれば楽しめないでしょうね。 僕はそういうのはちょっと理解しがたいけど、ある意味分かる部分でもあります。 結果出ればモチベーション上がるもんだし、ずっと最下位じゃつまらなくなって辞めちゃう人も何人も見てきたし。 

 そういう事を踏まえてレベルの差によって参戦レースを選択できるのはあるけど、それが現状の最高峰シリーズでの参戦台数低下を招いているのは間違いないと思います。 正直このままだとFドリに限らず大井松田も危ないんじゃないかな。 下に2つもカテゴリーは必要ないだろって思ってるんですよね。 せめて1つだったらもうちょっと分散されたかもしれないけど。 

 ダンロップ杯に話を戻すと、例えば今参戦してるチームのメンバーが編成し直して2人体制でチームを少し増やしたところで根本的な解決策にはまるでなってないと思う。 あくまでも新規のチームを増やしていかないと結局は将来的には存続しないわけで、そうなるともうレベルの高い人しか参戦できないようなカテゴリーは維持できないんじゃないかな。 

 APGが上手くいってるのは無駄にカテゴリーを増やすことなく下位チームにもやり方次第で上位に進出できるチャンスがあるからだと思うんですよ。 レベル差があるからレースのレベルも低いかと言われると決してそんなことはないし、あとちょっと頑張ればもう少し上に行けるかもしれないっていうレギュレーションとかハンデの絶妙なさじ加減も上手くいってるポイントなのかな。 

 どんなに真剣にやろうがしょせんレンタルカートは趣味で楽しむもの。 レベルの差でカテゴリーを分けるという考え方自体がもう時代遅れなのかもしれません。 これまでのものをガラッと変えるのは難しいかもしれないけど、どこかで英断しないと今のFドリを支えてるトップレベルの方々は他に行ってしまうような気がしてしまいますね。 
 

28年は長いよなぁ 

 個人的にはほとんど興味がなかったけど、SMAPの解散劇は今年の重大ニュースの一つでしたねぇ。 先日終わった『SMAP×SMAP』の最終回もメンバー全員で集合できないかとか、大晦日の紅白でもラストステージを飾れないかとかギリギリまで交渉してたって話もあったそうだけど、結局はこのままフェードアウトって形で解散という事になりそうです。 

 まあ、彼らの番組に関してはともかくとして、NHKに関して言えばどうせお前ら視聴率取りたいだけでファンの事とかSMAPの事とかどーでもいいだろとうざったく思ってたんで、出ないと正式に決まってザマーミロと思ったけど。 

 彼らの事情はメディアで言われてた事しか知らないし、社内での事情も絡んでの事だと思うからこれ以上続けられないという運びになってしまったのは仕方ないのかもしれませんね。 ただ、解散が決まってから不仲感が画面からモロに伝わってくるようになったのは残念と言えば残念だし、ファンからしてみたら観てられないって感じに映ったんじゃないかなぁ。 

 元々仲の良いグループには見えなかったけど、それでも仕事として28年も続けてきたのは僕からしたら素直にすごい事だなと思うんですよね。 仕事と割り切っていてもなかなか溝ができた人と同じことやるのは難しい・・。 自分には絶対無理だわ。 ただ、どんなにすごいグループでもこう後味の悪い終わり方しちゃうと何だったんだろうってもどかしさみたいなのはずっと残るだろうな。

 
 

過ぎた30代に思うこと

 
 つい先日過ぎ去っていった30代を振り返った時、何かもうちょっと落ち着いた生活を送ってたようなつもりだったけど、ある意味20代よりも波乱万丈だったなぁって気がする。 いろいろな意味で充実したなと思う反面で失ったものも大きかったなという事に尽きるかな。 

 趣味のカートに出会ったのは20代も終盤に差し掛かった頃だけど、まさか30代丸々続けてるとは正直思いもしなかった。 まあ自分が好きで始めた事っていうのは意外と飽きっぽい自分でも持続するもんなんだなというのは一つ発見。 単純に趣味とはいっても、そこから人脈が広がったというのもこれまでではあまりなかったことだし。 

 ただ、カートをやってて別の側面に気付かされたこともあって、それは自分自身が根本的に他人と合わせるのが苦手だという事。
そんな自分がよくもまあいろんなチームでいろんな人とチーム組んでたなって気がするけど、思い返してみるとそのほとんどで上手くやってたとは言い難い。 チームのいざこざのほとんどが自分発信で、タチが悪いのが自分がいったん相手に不信感を抱いてしまうともう何をどうやっても事態が好転することは無いという事。 我が強いだけなのか単に自分勝手なだけなのか、それが勝負事で上手くいくことはあるにしてもチームプレーヤーとしては最悪だなと思う。 それを自分自身で分析できていながら同じことを何度も繰り返すのは、そういう性分をどうにもできない人間としての未熟さを感じますが・・。 

 プライベートな部分ではあまり他人を信用しない自分がずっと信頼を寄せていた人と絶縁状態になってしまったのが一番つらかったかな。 もう5年近くも前の話になってしまうけど、もう少し相手の事を考えてやれる余裕があればとも思う反面、些細な事でこうなってしまったというのはその程度の絆でしかなかったのかなという無念さも感じた。 正直言うとこの一件以降、人とホンネで付き合うのが難しくなった。 でも大きな別れがあれば大きな出会いや再会もあって、何とかやってこれたかな。 

 40代はもうちょっと落ち着いた人間になりたいもんです。 仕事の面でもそうだし、何より人間的に。 何だか今のままだとロクでもない大人まっしぐらって感じでマズイと思うんで(^^;) 

 

 





 

カップラーメン日記 味噌バターにハズレ無し

              IMG_0173.jpg

 ここ3週間ほど名店ものの新作が出てこないけど、今回はこちらの商品を試食。 新発売されたばかりです。 そのまんま味噌バターラーメン(笑) でもカップ麺で味噌バターってなかなかお目に掛かれないんで、ちょっと期待。 

              IMG_0174.jpg

 そもそもバターの風味なんて再現できるもんなのかと疑問だったけど、しっかりバターの風味が出てました。 もうちょっとバターの風味が強くても良いかなとは思ったけど、カップ麺でそこまでは無理ってもんでしょうね。 味噌バターラーメンの場合はスープがあっさりしてると台無しだけど、結構濃厚で予想にかなり近い味わいで良かったです。 
 

真田丸

                DSCN3652.jpg

 僕は理数系の勉強はからっきしだったけど歴史ものだけは大の得意でして、以前は大河ドラマはよく観てました。 だけどここ数年はムダに長く感じてしまうせいかご無沙汰になっちゃってましたね。 あまりマイナーな人取り上げてもらってもなかなかのめり込めないもんです。 歴史好きじゃない人にとっては尚更なんじゃないかな。 そんな自分が久しぶりに最後まで大河ドラマを楽しませてもらいました

 『真田幸村』なんて学校の教科書じゃ出てこない人物だと思うんですよ。 今はゲームとかであちこちに登場してるから名前だけは知ってるという人も多いだろうけど、自分もこの人の名前は歴史本か何かで知ったような記憶があります。 ちなみに言うと真田家が武田の家臣だったのはドラマで知りました(^^;) 

 正直言うと今回の真田丸は三谷幸喜さんが脚本を書いてたから最後まで飽きずに観れたんじゃないかと思ってるんですよ。 この人は過去もいくつかドラマや映画を拝見した事があるけど、本当に飽きさせないコツっていうのを良く知ってるんだなぁと。 歴史ものだからと真面目一辺倒にはしない。 ちょっとしたところで軽い笑いのエッセンスを入れてみたりなんてのは大河ドラマじゃなかなか無いです。

 それととにかくすごいと思ったのが、端役の登場人物にも見せ場というものを作るってとこかな。 あまり本筋の話に関係ないだろって人物にもここぞという見せ場がある。 それによってあまり歴史に詳しくない人でも印象に残るし、人物に感情移入することで全体の話の流れが分かりやすくなるなんて効果もあったり。 これは観てる方もそうだけど、役者さん達は本当にやりがいあっただろうなぁ。 これまで自分が持ってた人物像とはまた違った解釈で脚本書いてたのも面白かったですね。 

 もうこの先の大河ドラマも全て三谷脚本にしたらいいのに(笑) でも1年通してずっと楽しませてもらいました。 来年も戦国ものではあるけどマイナーなんだよなぁ・・。 
 

忘年会

 最近『若者の忘年会離れ』という記事を読んだけど、もはや若者じゃない自分も忘年会離れは顕著です(笑) 気の置けない仲間との忘年会であれば全然構わないけど、会社の忘年会はね・・。 

 今の会社では最初の2年は出席してたけど、そこから先は他の予定を入れてそっちを優先させてたり、適当な理由を作って回避してました。 子供じみた理由だけど単純につまらないんだよね 12年目に突入してるけど、実は社員のほとんどの名前をいまだに知らないし別に話すような事もない。 それ以前までの会社では割とプライベートな話題も平気でしてたけど、今の会社に来てからは周りの社員とはある程度の距離を置くようにしてたもんで、飲み会なんてもちろん行かないしプライベートでの接点はまるで無し。 

 若者が上司や先輩に気を使って忘年会なんて出ても楽しめないっていうのもよーく分かるし、自分も20代の頃ってそうだったな。 忘年会も仕事の内とかいうのは時代遅れな考え方だと思うし強制されたくもないかな。 
 

何事もタイミングなのね

                  16R18US-Bot-LAT-765x510.jpg

 ニコのレースはつまらんと言いながらも自分が応援してるドライバーの中では唯一レースに勝てたり表彰台争いできる可能性があったもんで、来年以降のF1はしばらく面白みが無くなるなぁと思ってたのです。 

 意外とすんなり決まるのかと思ってたメルセデスの後任ドライバー探しは難航してるみたいだけど、ここにきてボッタスが筆頭候補になってるのはファンとしては素直に嬉しい。 ただ超えなきゃいけないハードルはかなり高そうなんで決まるかどうかは年明けまで待たないといけないですね。 本人もそうだろうけどファンとしてもドキドキですよ(笑) 

 こういう勝てるチームへの移籍ってタイミング逃した瞬間にそのドライバーの人生が大きく変わっちゃうんだなというのはこの20数年F1見てきて痛感したこと。 

 古いところで言うとアレジがウィリアムズとの契約が決まってたにも関わらず、それを反故にしてフェラーリに移籍しちゃった91年。 普通に考えたら90年にフェラーリはマクラーレンとチャンピオン争いを繰り広げたわけで、それに加えてアレジのフェラーリ愛もハンパ無かった為に移籍という決断は決して間違ってなかったんだろうけど、結果は散々。 プロストをもってしても1勝もできない有様で、結局勝てるまで5年を費やすというね。 ウィリアムズでそのまま戦ってれば少なくとも92年はアレジがチャンピオン取っていたのかもしれない。 アレジがそのままウィリアムズ乗ってたらマンセルは90年で引退してたハズだし、パトレーゼに負けるとも思えないから。 

 おまけにアレジがもっと悲惨だなと思ったのはシューマッハと入れ替わりでチャンピオンチームのベネトンに移籍した96年ね。 結局この年も0勝で評価を大きく下げたのは間違いないし、速いけど何かと持ってないドライバーの証明になってしまったかなと。 あれは僕もかなり落胆したのを憶えてるなぁ・・・。 ドライバーだけの責任ではないにしても、結果は非情だからね。 いくらなんでも0勝って何だよと(^^;) 

 ボッタスはそういえば去年だったかフェラーリ移籍の噂が持ち上がって実現するかどうか見守ったものの、それは実現せず。 でも今年0勝だったフェラーリを考えたら実現しないで本当に良かったのかも・・。 ただ、規則が大きく変わる来年もメルセデスが急に勝てなくなるとは想像できないし、このタイミングでボッタスは移籍できなかった場合は多分もうトップチームへ行くチャンスは来ないんじゃないかなぁ。 ウィリアムズはメルセデスからパディ・ロウの移籍の噂があるようだけど、来たからって勝てるマシンを作れるのかというと決してそういうわけにはいかないと思うし、それまで何年掛かるのさって考えるとね。 

 どうも日本人のF1ファンはボッタス評価があまり高くないようだけど、この3年間でマッサを大きく上回るポイントを獲得してるんだから充分な証明になってると思うんだよね。 まあアロンソ級かと言われるとそこまでじゃないんだろうけど、個人的にもハミルトンに対してどこまで戦えるのか見てみたいし勝てるドライバーだっていうのを見せつけてほしいな。 果たしてボッタスにクリスマスプレゼントが届くかどうか・・今しばらく様子を見守ることにしますかね。 
 

マツケラはマック党 超って付けばいいってもんじゃ・・

                IMG_0169.jpg

 12月と言えば『グラコロ』の季節・・って事で今年もグラコロを食べたんですが、何だか今年はメニューの頭に『超』が付いてる。 一体何が変わったの 

 HP見る限りではバンズとソースが変わったようです。 うーん・・蒸しバンズって去年まではどうだったか記憶にないや(^^;) ソースに関しては確かにこれまでのよりもスパイス感が増したっていうか、大人向けの渋みも感じます。 甘ったるいソース使うよりもこっちの方が好きかな。 

 ただ、グラコロのような商品はどうしたって作った直後に食べてしまわないと、食感って意味ではサクサク度合いは感じられないのが残念なところ。 まぁフライヤーで作ってるものに関してはどれも同じことが言えるんで仕方がないかな。 
 

ラッキーカラー

                IMG_0164.jpg

 ある意味これってゲン担ぎみたいなもんで、少しでも運が上向けばいいなぁ・・的な感覚で物を揃えようとしてしまいます。 ちなみに・・来年2017年のラッキーカラーはシルバーゴールドらしいです。 

 自分のメットはブルーの下地に金メッキの組み合わせ。 数年前にRKFで日本一取れた年のラッキーカラーがちょうどこの2色が入っていて、確かに効果あったわって感動したけど、来年もこの2色来たか。 果たしてどうなるかね。 

 そういえば今年はラッキーカラーなんてほとんど気にもしてなかったけど、一応白・ラベンダー・ゴールドで1色は入ってたんだ。 でも1色だけじゃ弱かったのか本当に厳しいシーズンだったよな~(苦笑) まあいいや。 

11 | 2016/12 | 01

- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール

マツケラ

Author:マツケラ
 カートは辞めてしまったけど相変わらずのレース好き。 最近はもっぱらラーメン行脚しています。 

カテゴリ
マツケラの本日も晴天ナリ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR